料理の基本 豆知識
小豆には強い解読作用と利尿作用があるので、むくみの解消に最適です♪
小豆に含まれるサポニンは脂質の酸化を抑えるため、動脈効果の予防に効果的です。
小豆とお米、塩味をほんのり効かせて炊いたお粥は水分の代謝をさらに助けてくれ、胃腸も元気にしてくれます!
冷たいアールグレイ(紅茶)にぜんざいを入れた冷やし汁粉もとってもお勧めです♪
(文/料理家・井澤由美子)
関連するお菓子、和菓子のレシピ情報もチェック。
圧力鍋に洗った小豆と700ccの水を入れ、沸騰させ5分煮てざるにあげる。これを2回繰り返す。
圧力鍋に1と水700ccを入れ落し蓋をし、ふたをして強火で加圧する。おもりが揺れたら弱火で3分煮る。フロートが下りたらふたを開け落し蓋を上げ調味料を入れる。
再び落し蓋をし、ふたをして強火で加圧する。おもりが揺れたら弱火で3分煮る。フロートが下りたら出来上がり。
小豆(約2カップ)
300g
砂糖
200g
塩
少々
水
6カップ
小豆を洗い、炊飯器に3倍量の水と共に入れ炊飯スイッチを入れる。
炊き上がったら、分量の砂糖と塩を小豆全体に広げて入れる。(掻き回さない)
再び炊飯スイッチを入れる。
スイッチが切れたら、静かにボウル等に移し、水分を吸わせつつ冷ませば完成。
そのままで「ぜんざい」、ざっと潰して「おはぎ」、丸めて「まんじゅう」
小豆は水洗いしてから鍋にいれ、たっぷりの水を入れて沸かしたら捨てる。(あく抜き)
もういちど小豆を鍋に入れ、5倍の水、小豆と同量の砂糖、塩ひとつまみを入れて火にかける。沸騰したら火を弱め2時間ゆでる。途中で水気がなくなったら差し水をしてください。こげつき注意!
砂糖の量はお好みで調節してください。
小豆の芯がなくなるまで柔らかくなったら、焼いたお餅を入れて完成♪
小豆
250g
砂糖(お好みで増減)
200g
塩
少々
もち
適量
水
適量
食材を準備します。
小豆を洗って水につけておきます。(今回は2時間つけました)
よくつけたら水をきり、新しい水を加えて沸騰するまで煮ます。
沸騰したらお湯を捨てます。
新しい水(小豆の3から4倍くらいの量)を加えて弱火で小豆が柔らかくなるまで煮ます。
豆が柔らかくなったら砂糖を少しずつ加え、さらに塩を加えます。15分くらい煮込んで火を消して1日おいておきます。
1日経ったらおもちを焼きます。このように小さく切ると食べやすいです。
おもちを焼いている間に汁を温めておきます。
汁が温まったらお椀に盛りつけます。
もちをトッピングして完成です。
1位
投稿者:tacTAC
2位
投稿者:mana.0630
3位
投稿者:おーちゃーど
4位
投稿者:りみ120617
献立に困ったときに大活躍! 和菓子に関連する人気レシピのまとめページをご紹介します♪
白玉団子 / よもぎ団子 / 抹茶団子 の人気レシピまとめ
© Rakuten, Inc.