料理の基本 豆知識
しらたきは、ダイエット中の方には嬉しい、低カロリー食材。
下茹でをすることで、独特の臭みが取れ、食感もプリッと美味しくなります。
炒め物や煮物、鍋料理に、さらには麺類の代用として、様々なアレンジが可能です。
炒め物にする場合は、他の材料合わせる前に、からいりすると、余分な水分が抜け、味が良くなじみます。
関連するその他の食材、しらたきのレシピ情報もチェック。
袋から出してザルに入れ、水洗いをする。
沸騰したお湯に入れ、再び沸騰させる。
1分程度サッと茹でたら、ザルにあげて水気を切る。
お好みの長さにざく切りにする。
しらたき
1袋
万能ねぎ
5本
白ゴマ油
大さじ1
唐辛子(輪切り)
適量
麺つゆ(濃縮のもの)
大さじ2
白滝は水から湯でこぼしてあく抜きをして、食べやす長さに切る。
万能ねぎは輪切りに。
熱したフライパンに油を入れて、しらたきをよく炒め、唐辛子・万能ねぎを加えてさらに炒める。
仕上げに麺つゆを回し入れて汁けがなくなれば完成♪
しらたき
1袋
パプリカ(赤・黄色)
1/4個くらい
にんじん
4~5cm
にら
1/2束
玉ねぎ
1/4個
ごま油
適宜
★しょうゆ
大3
★酒
大1
★みりん
大1
★砂糖
小1
すりごま(白)
大2
炒りごま(白)
少々
しらたきはアク抜きをし2等分ほどに切ります。野菜は以下の通り切ります。
●パプリカ、にんじん…千切り
●にら…3~4cm
●玉ねぎ…薄切り
野菜はそれぞれ別々に、少量のごま油と塩を使って中火で炒めます。(強火で炒めると、油が足りなくなります)
ボウルを1つ用意して、炒め終わった野菜から次々に入れていきます。
最後に、しらたきをごま油で炒めます。(強火)
よく炒めて水分が飛んだら、★の合わせ調味料を入れ、さらに水分を飛ばします。
水分があらかた飛んだら、しらたきもボウルに入れ、すりごまを加えて、野菜と一緒に和えます。
必要であれば塩で味を調えて皿に盛り、炒りごまを飾ったら完成です♪
ごぼう
1本
しらたき
150g
ごま油
適量
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ2
砂糖・塩
少々
(お好みで)
※ねぎ・かいわれ大根・煎りごまなど
適量
ごぼうは水で泥を洗い流し、包丁の背で軽く皮をそぎ落とす。
2~3mmの厚さに揃えて斜め切りにし、アクを抜くため水にさらす。(水は何度かかえてくださいね)
しらたきはさっと茹でて臭みを取る。
フライパンにごま油をひき、ごぼうを炒める。
全体に油がなじんだら、しらたきを加え更に炒める。
調味料を回しいれ、煮汁がぐつぐつと煮立ってきたらいちど味見を。
(味が薄いようなら、塩・砂糖で調節。)
器に盛り付け、上から薬味を散らす。
袋の中の水が、濁っていないものを選びましょう。
弾力のあるものが良いですが、売り物を指で潰すのはマナー違反ですね。
スーパーで売られているものでしたら、基本的には問題なく美味しくいただけます。
一度袋から開けたものは、なるべく早めに食べきりましょう。
© Rakuten, Inc.