鯛のさばき方
豆知識レシピ
基本のお造り
材料(2人分)
- 鯛 (丸ごと買ってさばきます) 1/4
- さしみ醤油 大匙3杯
- わさび 少々
- 青物 少々
作り方
- 1 鯛は、うろこを落とし、内蔵を抜いてもらったものを買ってきます。そのほうが痛みもありません。さばく時は新聞紙などの上に乗せて行うと、後の始末が楽です。
- 2 出刃包丁で、まず頭を落とします。落とす場所は前ヒレのすぐ後ろ。次に頭付いていた上の部分からすっとしっぽのほうに出刃包丁を入れます。この時、包丁の角度はほんの少し斜め気味に。
- 3 少しずつ骨にそう様にして、すっすっと包丁を入れていきます。骨に当たった時点で今度はしっぽのほうからおなか側に包丁を入れます。これでキレイに肩身が取れます。
- 4 皮をはぐ時は、皮を下にして、皮の角の部分を握り、包丁を立てて上下にしごくようにしてはいで行きます。脂で手が滑らないように布巾を使用。また包丁は余り切れがいいとかえって難しいです。
- 5 次に切り目を上にして、中骨のある部分を切り取ります。包丁を斜めにして上から滑らすようにするとキレイに取れます。
- 6 最後は中央に一列にある骨のある部分を切り取ります。 なるべく3ミリくらいの厚さで切り取れるように。 これは、骨を抜くのが大変ですが、他の料理でも使えます。
- 7 皮目のほうを上にして、よく切れる包丁で引き気味に1.5~2cmくらいの厚さに切っていきます。これを盛り付けて青みを飾り、醤油、わさびを添えます。
炙りのお造り
材料(2人分)
- 真鯛 四半身の半分
- カイワレ 適量
作り方
- 1 4kgの特大桜鯛で60cm超あります。家庭のまな板には乗り切りません。家庭用の文化包丁で何とか捌いてみます。
- 2 まな板に乗らないのですべてシンクの中でさばきます。まず包丁の背でウロコを取ります。ウロコ引きがあると便利でしょうが、ないのでコツコツとります。ヒレを刺さないよう注意します。
- 3 左右のエラの周囲を切り離します。
- 4 腹ビレからあごの手前まで腹を浅く開きます。産卵期なので大きな卵巣が入っていました。破らないようそっと手で取り出します。肝と内臓、えらも取出します。
- 5 背骨に沿って切り開き、血合を歯ブラシなどでこすり取ってきれいに水洗いします。
- 6 後頭部から腹ビレ後方まで一直線に切り、反対側も同じく切って頭を切り離します。
- 7 次に、下身の腹から中骨に沿って切り開き、次に背ビレに沿って切れ目を入れてから背側を切り開いて半身に下します。上身も同様に切り開いてこれで三枚おろしに。
- 8 半身の血合部分の背側に包丁を入れて縦に切り、腹側も同じく切って血合を切り取ります。これで五枚おろしになりました。腹骨部分は切り取りハラスの切り身にしました。
- 9 背側の四半身をさらに半分に切り、尾側を使います。縦に2本ほど皮に切れ目を入れて、ハンドトーチで皮を炙ります。
- 10 すぐに氷水に取り、10秒程度冷したら取出してキッチンペーパーで水気を拭き取ります。皮を下にして4mm幅で削ぎ切りします。
- 11 カイワレを敷いた皿に1人前ずつ盛り付けて出来上がりです。
鯛の酒蒸し
材料(1~2人分)
- 真鯛(180g) 1尾
- みょうが 2個
- 日本酒 1/2カップ
- 出汁(昆布) 1/2カップ
- 薄口しょう油 大さじ1
- カイワレ 1/4パック
作り方
- 1 まず、包丁の背で鱗を取ります。透明な大きめのビニール袋の中で処理すると飛び散りません。腹を裂いて腸を取出し水洗いして、酒と塩(分量外)をします。
- 2 昆布ダシは他の料理にも使うのでいつも昆布(10cm前後)2枚で1リットルの一番出汁を取ります。残りは専用タッパーで冷蔵庫保管です。1日はもちます。
- 3 頭と尻尾が形良く反る様に串打ちをします。圧力鍋に中籠を入れクッキングシートを敷いて鯛を置き出汁と酒、醤油を入れます。千切りのみょうがを散らします。
- 4 火にかけて沸騰したら蓋をします。所定の圧になったら、弱火・高圧にセットして20分加熱します。IHヒーターはタイマー付きで便利です。
- 5 加熱が終わったら30分ほど自然放冷して、皿に盛り付けます。失敗しない料理です。
豆知識コラム
真鯛の旬
桜が咲く頃旬を迎え、見た目にも美しい桜色になることから、この時期獲れたものは「桜鯛」と呼ばれます。産卵期を控えたこの時期の真鯛は脂がのって美味しく別格です。産卵期を迎える夏ごろ味が落ちます。
真鯛の選び方
目の上が青紫色に輝いているものが新鮮です。大きすぎると美味しくなく、「目の下一尺」と言われ40~50cm程のものが一番美味しいと言われています。
天然ものは養殖ものよりも鮮やかな赤色をしていて、鼻孔が2つにくっきりわかれています。