アプリで広告非表示を体験しよう

一度食べたら戻れない!もちもち手作り皮の餃子! レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
seicocona
粉の配合など、試行錯誤でたどり着いたレシピです。肉だねには、白菜漬けを使ってお手軽に♪
みんながつくった数 1

材料(4人分)

【皮】小麦粉
90g
【皮】強力粉
90g
【皮】熱湯
120cc~130cc
【皮】塩
5つまみ
豚挽き肉
450g
白菜漬け
300g
しいたけ(大)
2個
長ネギ
1本
1個
濃口醤油
大さじ1.5
さけ
大さじ1.5
山椒
ふたつまみ
ジンジャーパウダー
ふたつまみ
【肉だね】ごま油
大さじ1
サラダ油
大さじ2
【仕上げ】ごま油
大さじ1
【打ち粉】片栗粉
大さじ山盛り2~3
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    熱湯を用意してる間に、小麦粉と強力粉、塩をボールに入れ、混ぜる菜箸を用意する。
  2. 2
    熱湯が用意できたら、1のボウルに一気に入れ、菜箸で混ぜる。
  3. 3
    手で触れられる温度になったら、捏ね台などの上で5分ほど捏ねる。
    ※季節、粉のメーカーの違いで、吸水の感じが変わるので、パサつくようなら、ぬるま湯を手に取りながら捏ねる。
  4. 4
    生地を棒状にし30個~33個に切り分け、丸くする。
    ※この際も、まとまりずらいようなら、ぬるま湯を手に取りながら丸める。
  5. 5
    丸めたら、打ち粉用に用意している片栗粉を、大さじ山盛り1ほどボウルに入れ、丸めた生地同士がくっつかないようまぶす。そして、ラップをして冷蔵庫で30分ほどねかす。
  6. 6
    生地をねかしてる間に肉だねを作る。
    白菜漬け(汁に浸かっているものの場合は軽くしぼる)としいたけを細かく刻み、長ネギは荒みじん切りにする。
  7. 7
    冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい豚挽き肉をポリ袋に入れ、氷と調味料すべてと肉だね用のごま油を入れ、よく捏ねる。
  8. 8
    よく捏ねたお肉を6のボウルに入れよく捏ね合わせる。
    ※氷も一緒に捏ね混ぜ、混ぜ終わったときに氷が残ってるようなら取り除く。
  9. 9
    皮を丸くのばす。
    寝かしておいた5のボール状の生地を一度手のひらでつぶし、打ち粉しながら棒を使って丸くのばす。
    ※打ち粉をしないと、棒にくっつくので注意してください♪
  10. 10
    丸く伸ばした生地に肉だねをのせ、回りを水で濡らし、ひだを作って閉じる。
    ※生地がとても伸びるので、肉だねは多めにのせて大丈夫です♪
  11. 11
    ホットプレートを180度に予熱設定しながら、サラダ油をまんべんなくひく。
    ※ヘラを使ってまんべんなくひくのが焼き上がりがきれいに仕上がるポイントです♪
  12. 12
    一度ホットプレートの電源を切り、餃子を並べる。
    再び180度に設定し、焼き色がつくまで焼く。
    焼いてる間に熱湯を400ccほど用意しておく。
  13. 13
    焼き色がついたら、準備していた熱湯を2.3ミリほど張り、蓋をし、水分がとぶまで火加減はそのままで5.6分焼く。
    ※水分がなくなると焼いてる音が変わるので注意して聞いてみてください♪
  14. 14
    蓋を開け、仕上げのごま油を全体にかけ、電源を切って完成です♪
    酢醤油をつけて♪また、そのまま食べても美味しいです♪

おいしくなるコツ

お肉はよく捏ねると、口当たりがいいです♪氷を入れながら捏ねると、肉汁が逃げでないのでおすすめです!

きっかけ

肉だねを作るとき、白菜を茹でるのが面倒だったので、白菜漬けをつかいました。

公開日:2022/01/02

関連情報

カテゴリ
焼き餃子餃子の皮

このレシピを作ったユーザ

seicocona 旬の食材を使ったお料理を載せたいと思っています。お野菜、フルーツ、体やお肌にいいとされてるものを使ってお料理してます♪

つくったよレポート( 1 件)

2022/01/03 13:17
おいしかったです!
おめのら
お正月から手作り餃子おつかれさまです!作っていただき、レポートまでありがとうございます!焼き色もついて美味しそうです!!

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする