アプリで広告非表示を体験しよう

なすびの大葉みそ炒め レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
すぬいぬ
これを作りたくて、大葉を育て始めたといってもよい。老若男女に愛されるひとしな。弁当にも☆ご飯進むのでこれ作る時は多めに炊くことをおすすめします。

材料(2~4人分)

なすび
大2本(350g程度)
大葉
10枚~
唐辛子
1本
砂糖・みそ
各大さじ2強
サラダ油
大さじ2~3
ごま油
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    大葉はベランダで育てている。大小合わせて15枚位収穫した。洗って水気を切っておく。大葉たくさん入れるとおいしいです、30枚位入れたいところですがまだそんなに育ってないです。
  2. 2
    なすびは洗って水気を切っておく。砂糖とみそ(愛知県地方出身のため赤を使用)を用意しておく。
  3. 3
    唐辛子は輪切りにし(私は種も使う)中華鍋に入れる。サラダ油を加えて弱火にかけ、そこへごま油をたらす。唐辛子から気泡が出てきたら火を止め、中華鍋をまわす。
  4. 4
    なすびのガクは切り落とさずにガクの部分のみを包丁でぐるりとむく。中華鍋の温度が下がったら、もう1回3の作業を繰り返す。
  5. 5
    なすびを乱切りにする。中華鍋を再び熱し、なすびを投入する。フライ返しで返しながら全体に油がいきわたるように炒める。火加減中火位。
  6. 6
    全体に油がなじみ、なすびが少ししんなりしたら砂糖・みぞを加える。よく混ぜ合わせながら炒める。
  7. 7
    写真のようにしんなりし、水分が出て全体が茶色くいい色になったら弱火に落とす。みそが適度に焦げるのはいいけどこげすぎないようにこまめに混ぜる。
  8. 8
    なすびがとろっとして味もなじんだと思われたら、大葉をちぎって加え、ひと混ぜする。火を止めてそのまま冷ます。
  9. 9
    器に盛り付けて出来上がり☆

おいしくなるコツ

単純で簡単なレシピなのであえて丁寧に記述しました。ごま油はなしでもできるし、3の工程もただ唐辛子を弱火で炒めるだけでもok。中華鍋をまわすというのは、鍋底全体に油がいきわたるように、首をまわすような感じでまわします。

きっかけ

大葉が大きく育ってきた。なすびをみそで炒めるのは夏の定番。

公開日:2016/06/22

関連情報

カテゴリ
なす全般作り置き・冷凍できるおかずお弁当のおかず全般味噌しそ・大葉

このレシピを作ったユーザ

すぬいぬ 当方節約志向。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする