アプリで広告非表示を体験しよう

もちもちかりり 生春巻の皮で春巻をやってみた、の巻 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
johnny_bean
豆腐で肉のかさまし作戦だったが、さすがに豚率が低すぎたか。。。いやしかしふしぎな風味だった。

材料(大きな人2人分)

冷凍した豆腐
大きい1丁(350g)
玉ねぎ(小さめ)
半分
にんにく 好きなので
ふたつぶ
ゴマ油(炒めるよう)
大さじ1
豚ひき肉(ちょっとしかなかったw)
50g
干ししいたけ(スライス)
ふたつまみ
塩胡椒
適量
片栗粉
大さじ半分
オイスターソース
大さじ1
生春巻の皮
10枚
揚げ油
てきぎ
食べるとき用に酢醤油
お好みで
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    冷凍庫から豆腐を出して解凍しながら水切り。干ししいたけを1カップの水で戻しておく。
    玉ねぎはみじん切り、にんにくは超みじん切り。ゴマ油でしんなりするまで炒める。
  2. 2
    ひき肉を追加。塩胡椒して下味をつけ、色が変わったぐらいでみじん切りにした干ししいたけも足して炒める(戻し汁は捨てない)。
  3. 3
    凍らせといた豆腐、別物になっているけど気にしないで2にプット。水分がぶっとびすぎない程度の火力で炒めあわせる。
  4. 4
    オイスターソースを入れて味付け。ぶじぶじいっぱい水分が出てきたら火を超弱もしくはとめちゃってとろみづけの準備。
  5. 5
    さっきしいたけを戻した汁に片栗粉をようく溶き、4に入れてしずかにぐるぐる。再点火してとろみがつくことを祈る。具のパートはここまで。とりあえず冷まさなくちゃなのでいったん休憩。
  6. 6
    さて巻く準備にとりかかる。生春巻の皮は戻したらすぐに包まないとくっつくわ乾くわでパニックになること必須なのでキッチンを片付けておく。左のフライパンは皮を戻す用に水がはってあります。
  7. 7
    皮を水にひたしちょっとでもくたっとなったらすぐに具をのせる。手前を折って1回返し、両側を畳んで手奥にくるくるりと。意味わかりますか?皮自体がぺとぺとしているのでのりとかは必要無し。
  8. 8
    上手につつめたら、濡らしたラップをしいたバットにすき間をあけて並べていく。(くっつくため)2段目になる場合は間に塗らしたキッチンペーパーをはさまないと全部くっつく。
  9. 9
    今回油が足りなかったので揚げ焼きみたいにしましたが、こいつらずっしり重いので、たっぷりの油で揚げた方がいいと思います。揚げ焼きの場合でも油多めにしないと皮がやぶけちゃう。

おいしくなるコツ

生春巻の皮は水につけるとすぐにしんなりしてくるのであせってください。 ※まな板もびしょびしょに濡らしておくといい感じ。

きっかけ

春巻の具を作ったのに春巻の皮がなかった けど大正解、モチモチカリカリ、びみでした。

公開日:2011/09/02

関連情報

カテゴリ
その他の大豆・豆腐
料理名
ヘルシーな春巻の具を生春巻の皮で揚げたもの

このレシピを作ったユーザ

johnny_bean ビールを好むので主にそれに合う料理を日々試しています。実験のようなものに付き合ってくれる家族にとても感謝しています。あけどここにのせているのは失敗作ではないので多分おもしろくおいしくできるかと。細かい事かいてますが大体が適当です。Good luck!

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする