アプリで広告非表示を体験しよう

♦️タッパーで作る 白菜漬け レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ちぇりCOOK
予め切った白菜をタッパーサイズで作るとそのまま冷蔵庫に保管できて便利です
塩は水出し、腐敗防止に白菜の3%が基本ですが少し辛いので冷蔵庫発酵なら2%も有り

材料(作りやすい量人分)

白菜
300g
鷹の爪
1本
昆布
5cm
粗塩
9g(白菜の3%)又は6gで2%
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ①計りにボウルを乗せて
    白菜を300g計量する

    ②重石を置けるサイズのタッパーを準備してアルコールで拭く(良いサイズが無い時はボウルで漬け込む)
  2. 2
    白菜を2〜3cm幅に切る

    ※余裕があれば表面の水が乾くまで外に干してから塩漬けすると良い。これは4時間放置画像
  3. 3
    ①大きなボウルで
    2の白菜、輪切りの鷹の爪、細く切った昆布、塩を合わせてよく混ぜる
    ②タッパーにギュッと詰め込む
  4. 4
    3の白菜に重石をして一昼夜置く(室温が低い時は台所で大丈夫。高い時は冷蔵庫に入れると安心)

    ※重石が無い時、白菜に平皿を乗せ 水を張ったボウルを置いて重しにすると良い
  5. 5
    翌日の朝、水が上がっていたら浅漬けの出来上がり
    ※冷蔵庫で2〜3日保管すると発酵が進み 味に深みが出始める。1週間ぐらいからがおすすめ
    ※うちでは冬は家の寒い所で発酵させています
  6. 6
    ある程度発酵したら冷蔵庫で2週間

    味に深みと酸味が出て美味しい
  7. 7
    ⚠️水分をキュッと絞って食べます。そのままでは辛い!

    保存は冷蔵庫で2〜3週間(実際はもっと置いていますけど)
  8. 8
    室内発酵で白い膜が張る事がありますが酵母です。
    しかし腐っているのか発酵か分からず不安なので、慣れるまでは室内発酵を一晩してみて様子を見てから冷蔵庫に入れると安心です

おいしくなるコツ

腐らないためには塩3%が基本ですが自分には辛く感じるので保管に気をつけながら塩を少々減らして作っています。でも少な過ぎると水分が上がりません。 2日漬けぐらいから発酵が進み、角が取れて段々美味しくなってきます 1週間目ぐらいからが美味しい

きっかけ

冬は発酵漬け物が上手く出来ます。安く買った白菜の保存に

公開日:2022/12/02

関連情報

カテゴリ
その他の漬物白菜

このレシピを作ったユーザ

ちぇりCOOK 健康は毎日の食生活の積み重ねから ”できるだけ” 化学調味料に頼らない食生活を心掛けています 麺つゆ…あれば使いたくなるので思い切って冷蔵庫から消しました(数年前のレシピでは使用) ○○の素を極力使わないレシピを載せています 中華なら豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、花椒があれば大抵のものは作れます 和食の出汁は混合削り節という大容量パックからひと握り入れるだけで麺つゆ要らず

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする