アプリで広告非表示を体験しよう

【さつまいも】自家製のねっとり干しいも レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ゆみたろう☆
干しいもに凝った時代があり、いろいろな芋を試してみたところ、ねっとりタイプの芋が一番おいしく干しいもになることがわかりました。

目標は宝石のような干しいも❣️

材料(1人分)

さつまいも
1本
【道具】
蒸し器
1台
キッチンペーパー
30㎝角
バット
1枚
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    さつまいもは蒸して輪切りにする。
  2. 2
    バットにクッキングペーパーなどを少しくしゃくしゃにして、輪切りのさつまいもを並べる。
  3. 3
    風通しの良いところで日光に当てながら干す。時々ひっくり返す。
  4. 4
    このように、同じいもでも場所によって水分量がちがいます。
    左側の方がねっとりしておいしいです。
  5. 5
    自家製干しいもでおいしくできるのはシルクスイート、紅はるかなど、しっとり系のさつまいもです。

    そのかわりカビやすいということもあります。
  6. 6
    さつまいもは蒸してから皮だけを剥き、1本まんまの干しいもにしたり、切り方を変えるとまた変化があって楽しいです。
  7. 7
    蒸す前に、皮を厚く剥いてから蒸すとさつまいものアクが実に回らないので色がきれいな干しいもができます。

    生の時に輪切りにして数分経つと断面に「輪」が出てきます。
    これがアクです。
  8. 8
    その「輪」の内側を剥いて蒸します。

    厚く剥いた皮?も蒸して
    これも干しいもにします。

    皮を厚く剥いたさつまいもは黄色がキレイに出来上がりますよ。
  9. 9
    干しいもを作るうちにいろいろ発見があって、同時に店頭でも見てみるとなぜか色がキレイな干しいもがある。

    そして、厚く剥いた皮っぽい干しいももある。なるほど〜❣️と思いました。
  10. 10
    だから、干しいもは高いんですね❗️
    だから、作るのも楽しいですよ。

    秋になったらしっとり系のさつまいもで宝石のような干しいもを作りたいと思います。
  11. 11
    これは、しっとり系ではなかったようです…
    スーパーで品種が書いてなかったものですから。

    でも、おいしかったですよ‼️

おいしくなるコツ

カビないように常に風に当ててひっくり返すといいです。

きっかけ

子供の頃の干しいもってネズミ色で干からびてて好きじゃなかった…大人になってからおいしい干しいもを食べて「干しいもワールド」に開眼‼️ 秋になったらじゃんじゃん作るよー‼️

公開日:2021/09/19

関連情報

カテゴリ
さつまいもさつまいもコロッケじゃがいも餅さつまいもの味噌汁スイートポテト

このレシピを作ったユーザ

ゆみたろう☆ お菓子作り、パン焼き、アルモンデ料理を投稿しています。和菓子とホットクックにどハマり中。 好きな素材は油揚げ、高野豆腐、白滝とつきこんにゃく、大豆ミート、そして仙台麩‼️ゆるベジ実践中。 つくれぽはすぐに承認させていただきますね♫ よろしくお願いします〜

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする