アプリで広告非表示を体験しよう

ふんわり!えび団子とチンゲンサイのスープ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
珈琲の木♪
えび団子に豆腐を混ぜてカサ増し!柔らかさもUP☆冷蔵庫にある野菜を加えて栄養満点に♪仕上げのゴマ油で風味とコクをだせば、おかずスープの完成☆

材料(4人分)

チンゲンサイ
1株
シイタケ
2枚
ニンジン
1/2本
ダイコン
5cm
【えび団子の材料】
無頭えび(※殻を除いたもの)
200g
卵白
1個分
ホールコーン
大さじ1
絹ごし豆腐(※水切りをしておく)
1/2丁
片栗粉
大さじ1
小さじ2
大さじ1
【スープの材料】
中華スープの素(顆粒タイプ)
大さじ1
薄口しょうゆ
大さじ3
卵黄(※えび団子用の卵白の残り)
1個分
ゴマ油
小さじ1
600cc
【無頭えびの下準備用】
片栗粉
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    無頭えびは殻と背わたを取る。ボウルに入れ、片栗粉大さじ2をもみ込みながら汚れと臭みをとり除き流水で洗う。ペーパーで水気を取る。
    フードプロセッサーにえびと酒を入れ、滑らかにする。
  2. 2
    大きめのボウルに1のえび、卵白、絹ごし豆腐、ホールコーン、片栗粉、塩を入れてもみ合わせておく。
  3. 3
    シイタケ、ニンジン、ダイコンは薄切りにする。チンゲンサイは葉と軸の部分に分け、それぞれを5cmのザク切りにする。軸の部分は縦にも4等分に切る。
  4. 4
    鍋に水、中華スープの素、3のシイタケ、ニンジン、ダイコン、チンゲンサイの軸を入れて中火にかける。野菜が柔らかくなったら2のえび団子のタネをスプーンで軽く形成してスープに入れていく。
  5. 5
    途中、アクを取り除く。
    えび団子が浮いてきて5分ほど経ったら、チンゲンサイの葉の部分を加え、2〜3分火を通す。薄口しょうゆと卵黄を回し入れ1分ほど加熱する。仕上げにゴマ油を垂らす。

おいしくなるコツ

豆腐の水切りは30分ほどかけてしっかり行い、余分な水分をえび団子に入れないようにすると、ふっくら仕上がります。 仕上げのゴマ油は皿に盛り付けたあと、好みでかけてもよい。ラー油もオススメ☆子どもの場合は、かけなくてもOK。

きっかけ

えびのレシピがマンネリ化してきたので、一手間かけてみました(^-^;

公開日:2017/03/27

関連情報

カテゴリ
むきえびその他のエビその他の中華スープ離乳食完了期(12ヶ月以降)幼児食(3歳頃~6歳頃)
関連キーワード
えび団子 チンゲンサイ スープ 中華
料理名
えび団子

このレシピを作ったユーザ

珈琲の木♪ 幼児食から大人メシまで家族4人の食事作りと健康管理に日々格闘中。 貧血防止のラン飯なども研究してます☆ 趣味:早朝ジョギング、喫茶店巡り 資格:フードコーディネーター、薬膳コーディネーター、食育インストラクター、食生活アドバイザー、保育士。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする