アプリで広告非表示を体験しよう

菜の花とタケノコの春チラシ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
すいかサマ
春の彩り鮮やかなちらし寿司です。日本の春を目でも味わいます

材料(2カップ人分)

★白米
2カップ
★出し昆布(5センチ角)
1枚
★塩
少々
★酒
小さじ1
☆タケノコ(水煮)
160g
☆水
160cc
☆出汁の素
小さじ1
☆酒・味醂
それぞれ大さじ1
☆醤油
小さじ1
☆塩
小さじ1/3
菜の花
1/2束
おいりさん用味付けアゲ
3枚
いりゴマ
大さじ2
海苔
適宜
米酢
大さじ3
※桜の花の塩漬け
10個
レシピID: 1760002449
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    菜の花は3cm長さに切り、沸騰したお湯に塩(ひとつまみ)を加え、軸の方から入れ、再沸騰したら、葉先の部分を入れ、さっと塩ゆでし、ザルにあげ流水に晒し、水気を絞る
  2. 2
    タケノコは穂先の柔らかい部分は3~4cm長さ、3mm厚さの薄切り。軸の部分は1cm角程度に切る
  3. 3
    ☆印の材料と②のタケノコを鍋に入れ、沸騰したら、火を弱め落とし蓋をして、5分程煮たら火を止め鍋に蓋をして、そのまま味がしみるまで煮冷ます
  4. 4
    味付けアゲは5mm幅3cm長さに切る(煮汁ごとご飯と混ぜますが、煮汁の量は、多すぎる場合、軽く絞って下さい)
  5. 5
    白米を洗い、★印の材料と共に、炊飯器の内釜に入れ、通常炊飯する(水分量は通常炊飯より、若干少なめにセット)
  6. 6
    ⑤が炊き上がったら、半きりなどにご飯を入れ、酢、味付けアゲ、タケノコの軸元、菜の花の軸の方、ゴマを加え、しゃもじなどで切り混ぜる
  7. 7
    器に盛り、タケノコと菜の花の穂先部分、ちぎった焼き海苔、桜の塩漬け等を盛り付ければ完成です。
  8. 8
    ※味付け揚げの煮汁も加えるので、酢飯にはお砂糖は使っていません、甘いのがお好きな方は、炊きあがりにお砂糖を加えて下さい。煮汁をあまりたくさん加えすぎるとベチャ付きますので、加減して
  9. 9
    このお料理を含む今夜の献立のブログを
    http://ameblo.jp/suika385/

    にて掲載しています

おいしくなるコツ

②タケノコがひたひた程度の水分量で炊いて下さい。時々かき混ぜながら5分程煮て下さい ⑤炊きあがりに、酢や味付け揚げの水分が加わりますので、通常炊飯より心持ち少ない水加減で炊いて下さい ⑥粘りが出ないように、仰ぎながら切り混ぜて下さい

きっかけ

美しいお料理を作ろうと思いました

公開日:2013/02/13

関連情報

カテゴリ
ちらし寿司

このレシピを作ったユーザ

すいかサマ その日の特売で安く買えた物、知り合いに頂いた物等を使って、インスピレーションで料理してます。高価なお料理ではないですが、色々な調理方法や組み合わせで日々の食卓を楽しんでいます。こちらに投稿したお料理を含む、食事の献立として、ブログの方で紹介させて頂いてますhttp://ameblo.jp/suika385/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする