アプリで広告非表示を体験しよう

電子レンジで!レンズ豆ときび砂糖のぜんざい レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
クロルデン2050
レンズ豆はインド料理ほか、フランス料理でも使われる食材。鉄分豊富で、水で戻す必要がなく、数分茹でれば食べられるのでオススメ。今回は電子レンジで作ってみました。

材料(1人分)

赤レンズ豆(フランス産)
80g
きび砂糖(日本食材)
40g
150ml
餅(日本食材)
1個
ごま(お好みで)
適量
レモン汁(お好みで)
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【ぜんざいポイント】本来はカリウム&食物繊維豊富な小豆で作ります。こしあん使用で汁気多めが「おしるこ」つぶあん使用で汁気少なめが「ぜんざい」今回はレンズ豆の食感も楽しむ「ぜんざい」
  2. 2
    【レンズ豆ポイント】大豆よりも鉄分が豊富。皮付きは、そのぶん栄養豊富だが、茹で時間長め。皮なしは、栄養はやや劣るものの、時短調理が可能。今回は皮なし、通称「赤レンズ豆」を使用。
  3. 3
    【きび砂糖ポイント】黒糖を更に精製して雑味を取り除いたのが、きび砂糖。サトウキビ由来のカリウム豊富で上白糖と変わらぬ甘味、まろやか。普段使いにもオススメ(黒糖好きなら黒糖でもOK)
  4. 4
    【レモン汁ポイント】レンズ豆に含まれる鉄分はビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良いらしいので、お好みで風味付け程度に入れてみて!はちみつレモンのようなフルーティーな甘味を楽しめます
  5. 5
    市販の餅を推奨されている通りの方法で焼く。(今回は魚焼きグリルで4分+2分。すこし焦げてしまったけど、それも香ばしくて美味しいです)
  6. 6
    深めの耐熱容器に、レンズ豆80gと水100ml(レンズ豆が水に浸るくらい)を入れて、吹きこぼれないように様子を見ながら電子レンジ600wで2分加熱する。
  7. 7
    きび砂糖50gを加えて、しっかり混ぜる。吹きこぼれないように気を付けながら、電子レンジで3分加熱する。(1分ずつ加熱すると安心)
  8. 8
    水50mlを加えて、よく混ぜる。吹きこぼれないように気を付けながら、電子レンジで3分加熱する。レンズ豆が好みの柔らかさになったら(目安はオレンジ色が薄くなったら)OK。
  9. 9
    餅とレンズ豆を合わせて、お好みで、ごま、レモン汁をかけて、完成。きび砂糖のまろやかな甘味、コク!小豆のふっくらねっとりした食感とは違う、平たいレンズ豆のつぶつぶ食感!食べやすい!

おいしくなるコツ

甘さ控えめにしたいなら、砂糖の量は減らしてもよし。とにかく、電子レンジ内の吹きこぼれに注意!小鍋で湯を沸かせるなら、レンズ豆は3分茹でれば食べごろ、あとは煮詰めるだけでOKなので、こちらのほうが気楽に作れるなら、茹でちゃったほうが早いかも。

きっかけ

時短調理に便利なレンズ豆をストックするようになって、活用法を模索中。普段から上白糖の代わりに、きび砂糖を使っているので、合わせてぜんざいに。とにかくお湯を沸かしたくないので電子レンジで作ってみたけど、お使いの電子レンジによって時間調整して。

公開日:2024/06/14

関連情報

カテゴリ
レンズ豆簡単お菓子その他の電子レンジで作る料理ぜんざいおしるこ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

関連する献立

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする