アプリで広告非表示を体験しよう

健康法師の 食べやすい恵方巻 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ももちゃn
この作り方だと合わせ酢も簡単に作れます。量も自由自在。
食べやすくておいしい恵方巻です。
みんながつくった数 1

材料(7本人分)

固めに炊いたご飯
2合分
砂糖
80ccのところまで
80㏄ぐらい
小さじ2分の1
焼き海苔
4枚~7枚
★サーモン刺し身用さく(ブロック)
150g
★ブリ刺し身用さく
150g
★アボカド
1個
★かにかま
1パック
★青紫蘇
10枚
わさび(好み)
それぞれ好みの量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    合わせ酢を作る。
    200ccカップに80ccのところまで砂糖をいれ、その上から酢を80㏄のところまで入れ、塩も入れてよく混ぜる。
  2. 2
    大きめのボールか寿司桶に、炊き立てのご飯を高く盛り、1の合わせ酢を上からかけ、切るように混ぜながら広げる。
  3. 3
    その間に、★印を2センチ角ぐらいに切る。
    海苔を半分で作る場合は、辺の長いほうを2枚に切る。
  4. 4
    ご飯が冷えたら3を入れてよく混ぜる。
    具が均等に混ざったら、7等分する。
  5. 5
    巻きすに海苔を広げ、4のご飯を一つ分乗せ、向こう側を1センチぐらい残して広げる。1枚使う場合は(写真)手前から半分ぐらいまで。
  6. 6
    手前からご飯の終りまで持っていき、海苔の余った部分を巻き重ねて出来上がり。
    わさびを添えて出してください。

おいしくなるコツ

刺身の種類、量はお好みで。刺し身のパックでもいいです。 海苔は慣れた方は半分に切った方を、初めてや慣れてない方は一枚使った方が失敗がないと思います。健康法師は失敗することがあるので一枚使います。

きっかけ

恵方巻は丸ごと食べるので、刺身が長いまま入っていると食べにくいので、切って入れました。この方法は以前、料理人の友達のブログで知って、それからずっとこの方法です。 すし酢の簡単な作り方は、私が昔からやっている方法です。

公開日:2018/02/04

関連情報

カテゴリ
巻き寿司お祝い・パーティ寿司
関連キーワード
節分 恵方巻 簡単 食べやすい
料理名
恵方巻

このレシピを作ったユーザ

ももちゃn もっと手抜きできないかと日夜考えている、怠け者主婦です。主婦歴?十年の経験で培った独自の料理法や、手抜きの仕方を伝授します。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする