アプリで広告非表示を体験しよう

梅干しづくり レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
easy_easy
この時期は一年分の梅干しとらっきょうづくりに精を出します。

材料(5人分)

2kg
消毒用エタノール
少々
布巾
1枚
ガラス容器など
梅が浸かる大きさのもの
竹串か爪楊枝
数本
200g
揉み紫蘇(赤紫蘇の塩漬け)
200g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    熟れた梅を用意。焼酎がなかったので、消毒用エタノールを布巾にしみこませてガラス容器の内側などを拭いた。
  2. 2
    爪楊枝などでへたを取り除く。
  3. 3
    梅を水洗いしてざるに入れたままにし、水気がなくなるまで置く。
  4. 4
    塩を振る。
  5. 5
    塩がいきわたるように、手で全体にまぶす。
  6. 6
    ガラス容器に入れ、梅酢が上がってくるのを数日待つ。
  7. 7
    揉み紫蘇(赤紫蘇の塩漬け)を用意。
  8. 8
    瓶の中に入れて完成です。
  9. 9
    (補足)梅酢にうまく浸らない場合は、時々瓶を持って横にしてみるなどして、梅酢がまんべんなく回るようにするとよいでしょう。

おいしくなるコツ

カビが発生しないように、消毒、密閉などの管理が要ります。

きっかけ

庭の梅の木に大粒の実がたくさんなったので、熟すのを待って定番の梅干し漬けにしました。

公開日:2021/06/19

関連情報

カテゴリ
梅干し

このレシピを作ったユーザ

easy_easy 勘・第六感・直感! 毎晩作るおばんざい

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする