アプリで広告非表示を体験しよう

簡単&本格★春菊のおひたし レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
茹でて和えるだけ、でもおいしさのコツもご紹介します。「食べる風邪薬」と呼ばれる春菊はさまざまな栄養素や食物繊維が豊富で、健康にも美容にも嬉しい一皿です。
みんながつくった数 2

材料(2人分)

春菊(菊菜)
1束(200g程度)
しょうゆ
小さじ1
大さじ3(45cc・45ml)
和風だしの素
顆粒小さじ1/3(1g)
かつお節
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鍋にたっぷりの湯を沸かす。

    その間に、ボウルに冷水を用意する。
    (それぞれ分量外)
  2. 2
    ボウルに水とだしの素、しょうゆをよく混ぜて溶かしておく。
  3. 3
    湯が沸いたら、塩を少々入れる。

    ★目安★
    水量の0.5%程度。500mlで小さじ1/2。
  4. 4
    春菊を入れ、30秒~1分ほど茹でる。

    ★コツ★
    火は強火で。風味を損なわないよう、短時間で火を通します。
  5. 5
    しんなりしたら取り出し、すぐに「1」の冷水につけ、水の中で軽く揺する。

    ★これでアクが抜けて色も鮮やかに。時間が経っても美味しくいただけます。水っぽくならないよう手早く。
  6. 6
    水気をよく絞る。

    ★コツ★
    強く握りすぎると繊維が壊れパサついてしまうので、指の跡がつかない程度の力加減で優しく。
  7. 7
    食べやすいよう4~5cm程度の長さに切る。

    「2」のボウルに入れて和える。

    器に盛り、かつおぶしを振って出来上がり。
  8. 8
    ★もうひと手間★
    時間があれば、調理前に春菊は根元の固い部分を5mm~1cmほど切り、冷水に浸けておきます。
    (続く)
  9. 9
    (続き)
    こうするとシャキッと元気が戻り、みずみずしい状態で調理することができ、仕上がりがよくなります。

おいしくなるコツ

・茹でる際、水量が少ないと茹で上がるまで時間がかかり、風味が逃げて仕上がりも水っぽくなってしまうのでたっぷりの湯で。

きっかけ

春菊を使った小鉢をと作りました。

公開日:2011/12/19

関連情報

カテゴリ
春菊
関連キーワード
ダイエット 簡単 基本 小鉢
料理名
野菜のおひたし、和え物(春菊、菊菜)

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 2 件)

2012/03/16 20:52
リピです(^^) シャキシャキな感じでおいしかったです!!
evergreen7
リピありがとうございます。「ほうれん草のナムル」「美味即席★ほうれん草の白だし炒め」「菜の花の和風あっさり炒め」「★ほうれん草のおひたし」も役立てば嬉しいです。
2012/03/07 00:40
春菊のお浸しっておいしいですよね(^^) コツもたくさん載っていて丁寧でmありがとうございました!
evergreen7
ありがとうございます。春菊、美味ですよね♪「これでマスター★絶品菜の花のおひたし」「白だしで作る菜の花のおひたし」「★ほうれん草のおひたし」も役立てば嬉しいです

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする