アプリで広告非表示を体験しよう

三つ葉の香り❣️鶏ひき肉のスタミナ納豆いなり寿司 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
はしぽよ
鳥取の郷土料理のスタミナ納豆をヒントにアレンジし、栄養満点で食べやすい、春色のいなり寿司を作ってみました❣️三つ葉の風味が爽やかです♪

材料(16個人分)

四角油揚げ(縦横8c m位のもの)
8枚(半分にカットして16枚)
お湯(揚げの油抜き用)
適量(鍋にたっぷり)
△水
300ml
△鰹だしの素
3g
△醤油
大さじ2
△砂糖(今回はラカントSを使用)
大さじ2
△酒
大さじ1
鶏ひき肉
80g
ごま油
大さじ1/2
生姜(みじん切り)
5g程度
◉みりん
大さじ1
◉醤油
大さじ1
◉酒
大さじ1
ひきわり納豆(タレも使用)
1パック(40g)
温かいご飯
330g
すし飯の素(粉末)
大さじ1
冷凍枝豆(レンジで解凍する)
30粒
黒ゴマ
大さじ1
花形ニンジン
4個
三つ葉
16本
水+塩(ニンジンと三つ葉を茹でる用)
小鍋半分の水+塩小さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    油揚げは、鍋にお湯を沸かして10分位煮て油抜きする。
    油揚げをザルに取り、お玉で押しつけ、破らないように気をつけながら水気を切る。(キッチンペーパーで水気をとってもOK)
  2. 2
    水気を切った油揚げを、長方形に半分に切って、破けないようにしながら口を開いておく。
  3. 3
    鍋をサッと洗い、△の水、鰹だしの素、醤油、砂糖、酒を入れて温め、油抜きした油揚げを入れ、落とし蓋をして汁気が少し残る程度まで弱火で煮る。そのまま火を止めて冷まし、いなり揚げを作る。
  4. 4
    生姜をみじん切りにする。
  5. 5
    フライパンにごま油と生姜を入れ火をつける。香りがしてきたら鶏ひき肉を入れて炒め、◉のみりん、醤油、酒を入れ混ぜながら加熱し、汁気を飛ばしていく。出来たら火を止め冷ましておく。
  6. 6
    冷凍枝豆を耐熱容器に入れ、600Wのレンジで1分位加熱する。中身を取り出し薄皮を取り、粗みじん切りにする。
  7. 7
    温かいご飯に、粉状の酢飯の素を入れて酢飯を作る。酢飯の中に、黒ゴマ、粗みじん切りにした枝豆を入れて混ぜる。
  8. 8
    小鍋に水と塩を入れ、花形にカットしたニンジンを入れて火をつける。ニンジンを茹でたら取り出し、次に三つ葉をサッと15秒位茹でて水にさらし、水気を切っておく。
  9. 9
    ひきわり納豆にタレを入れてよく混ぜ、手順5の冷ました鶏ひき肉と混ぜ合わせる。
  10. 10
    いなり揚げを軽く絞って口を開き、酢飯を1個分の半分量(1個分22gの半量11g程度)入れ、手順9の具材を大さじ1/2位のせ、残り半分の酢飯を被せる(✳️具材を酢飯でサンドする感じ)
  11. 11
    いなり寿司の中央を三つ葉でクルッと巻いて上の方で結ぶ。
    お皿に盛り付け、ニンジンを飾ったら出来上がり❣️
    お皿に全て乗らなかったのですが、全部で16個作りました♪

おいしくなるコツ

市販のいなり揚げは味が濃く感じるので、具材の味が感じられるように、若干薄く仕上げました。一般的にスタミナ納豆に入っているニンニクは入れず、生姜を使いました。納豆は、必ず鶏ひき肉が冷めてから混ぜて下さい。

きっかけ

いつものいなり寿司に、鶏ひき肉と納豆の具材を中に詰めたら、栄養バランスもよく、納豆の粘りで具材もポロポロこぼれにくいので、子どもも食べやすいかな?と思って作りました❣️

公開日:2022/04/05

関連情報

カテゴリ
納豆いなり寿司鶏ひき肉枝豆ロカボ ダイエット

このレシピを作ったユーザ

はしぽよ いつも目分量で作ることが多いですが、息子へのレシピ保存と自分用の覚え書きで始めました。 よく作るご飯物や身近な食材(野菜多め)で手軽に作れるおかず、簡単でヘルシーなパンやお菓子、軽食など体にも優しいレシピを投稿中!手順の写真を増やし、分かりやすく掲載しています❣️ 加齢に伴い、最近のマイブームは緩めの糖質制限やグルテンフリー。食べる事を我慢せず、バランスのとれたメニューを考えています(^-^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする