石川県☆歴史を感じる塩にぎり レシピ・作り方

石川県☆歴史を感じる塩にぎり
YAMAT☆
YAMAT☆
日本最古のおにぎりは能登(石川県)で発掘されたって知ってる?
同じ能登の名産、昔ながらの製法で作られる「揚げ浜塩」を使い、シンプルな塩にぎりを作ります。

材料(2個人分)

  • NEWクレラップ
  • ご飯 220グラム(2/3合)
  • 塩(揚げ浜塩) 控えめでOK(小さじ1/4~1/3ほど)

作り方

  1. 1 ラップの上にご飯(半量)をのせる。
    茶碗の上にラップをかぶせておくと作業しやすいです。
  2. 2 三角形ににぎる。
    ご飯のもう半量も同じようににぎる。
  3. 3 ラップをはずし、両面に塩をぱらぱらと振りかけたら完成!(コツ参照)
  4. 4 【日本最古のおにぎり】
    石川県中能登町の杉谷チャノバタケ遺跡で、2000年前の炭化米「日本最古のおにぎり」の化石が出土しました。この地域は「おにぎりの里」として町おこししています。
  5. 5 今回使った能登の揚げ浜塩。
  6. 6 能登の揚げ浜式の塩田。加賀藩(江戸時代)では塩は奥能登の特産品でした。平成になり、規制緩和の流れに伴って塩の専売制が廃止になったことで、昔ながらの塩田が多く復活したそうです。
  7. 7 今回使ったNEWクレラップです。

きっかけ

能登半島を旅して、揚げ浜塩を購入したので。残念ながら杉谷チャノバタケ遺跡は行かなかったのですが、真脇遺跡などを訪れたり、揚げ浜式塩田の作業を間近で見ることができたり(写真参照)。貴重な時間を過ごせました。そんなことを思い出しつつ。

おいしくなるコツ

手順3。塩をおにぎりの表面に振りかければ、塩水などでにぎった場合(塩がおにぎり内部に浸透します)と比べ、塩味をダイレクトに味わえます。つまり、使う塩の量は控えめで大丈夫。結果的には減塩につながりますよ。

  • レシピID:1200007126
  • 公開日:2013/09/13
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他のおにぎり
料理名
塩にぎり
YAMAT☆
  • 最近スタンプした人

  • 最近スタンプした人

  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(5件)

  • tomomi1121
    tomomi1121
    2021/04/11 12:19
    石川県☆歴史を感じる塩にぎり
    一歳の娘のおやつに。とっても美味しくいただきました!
  • sarumie
    sarumie
    2021/02/24 19:13
    石川県☆歴史を感じる塩にぎり
    いただき物の塩を使いました!美味しかったです!
  • hottyoi
    hottyoi
    2021/01/31 14:45
    石川県☆歴史を感じる塩にぎり
    お米の美味しさを感じました~
  • amnos73
    amnos73
    2018/06/22 16:41
    石川県☆歴史を感じる塩にぎり
    塩にぎり、美味しかったです
    ご馳走様でした

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る