アプリで広告非表示を体験しよう

捨てるなんてもったいない!蕪の葉とじゃこの炒めたん レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
やまぐっちゃん
栄養もたっぷり!旨味もたくさん!一度作れば1週間ほど冷蔵で保存できます☺おにぎりや卵焼きに入れても美味しいですよ♪

材料(4人分)

蕪の葉
300g(1株分)
サラダ油
大2
じゃこ
30g
白炒りごま
小4
唐辛子(七味唐辛子でも可)
少量
砂糖
大2
醤油
大2
ごま油
大2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    葉の立派なものを選んできます!☆Point 買ったすぐに根の部分と切り離しておくと、どちらも痛むのを遅らせることができます。葉も保存袋などに入れておくと日持ちもします。
  2. 2
    根の部分と切り離します。
  3. 3
    中心部や根本に傷んでしまっているものや、枝、黄色い葉などが混ざっていることがあるので、広げて取り除いてください。☆Point 切ったあとだと選別が大変になってしまいます。
  4. 4
    小口切りにしていきます。サイズは1mm程度にしています。葉の部分は写真のような向きで何回か包丁を入れて、長さを整えます。気にならない方は必要ありません。
  5. 5
    大きめのボウルにたっぷりの水をはり、手でがしゃがしゃと砂を洗うようにします。☆Point 3分ほどおいて、そーっと浮いている葉をすくいとります。3回ほど繰り返します。
  6. 6
    汚れを落とした葉を火を付ける前に鍋の中に入れ、唐辛子とサラダ油を入れてから火をつけます。☆Point 水気が残っているので、熱した鍋に入れると油がよくはねます。
  7. 7
    全体に油がまわったら、じゃこを加えて更に炒めます。水分が出てきたら、砂糖・醤油を加えて水分を飛ばすように炒めていきます。☆Point ある程度中火で大丈夫です。
  8. 8
    鍋を傾けて水分が落ちてこなくなれば、白炒りごまを加えて香りを出して、そのあと火を止めてごま油を加えて全体に混ぜ合わせます♪
  9. 9
    保存用に移して、冷蔵庫で1週間ほど保存可能です。卵焼きに加えたり、おにぎりの具にしたり、パスタなんかにも合います☺

おいしくなるコツ

しっかりと砂を落とすことが一番大切です。おいしくても『じゃり・・』っとなっては気分が下がりますので。あとはしっかり絡めながら水分を飛ばしていただけたら保存も1週間ほど可能です☺

きっかけ

冬になると青々と立派な葉をつけた小蕪が八百屋さんに並びます。お値段もリーズナブルでかなり重宝しますのでぜひ、きれいで鮮やかな葉をつけた蕪を見つけたら作ってみていただけたらと思います☺

公開日:2021/12/03

関連情報

カテゴリ
かぶちりめんじゃこごま油
関連キーワード
ふりかけ 作り置き 保存食 蕪の葉
料理名
蕪の葉とじゃこの炒めたん

このレシピを作ったユーザ

やまぐっちゃん はじめまして。料理を作る仕事をしています。 こんな方々のお役に少しでも立てたらと思っています。 ・作るのが好きな方! ・食べるのが好きな方! ・料理教室には行けないけど、小技を知りたい。 などなど… 僕自身が料理を作る際に意識していることなどが、誰かの5分の空き時間を作れたらと思っています。 Instagramもやっています!yamaguchi00219 よろしくお願いいたします。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする