アプリで広告非表示を体験しよう

離乳食後期ёベースに★色々お野菜煮のフリージング レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
NOZAёMi
離乳食を早く・簡単に楽しく作れる工夫をしました
みんながつくった数 2

材料(約10~13人分)

かぼちゃ
1/6個
にんじん
大 1本
新じゃが
1個
新タマネギ
1/2個
大根
輪切3cm幅
しめじ
1/4株
小松菜
葉10枚程
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    野菜を洗って切ります

    かぼちゃは皮を取り3~4cmの大きめに切ります
    (煮崩れしやすいので)

    皮は細切りにしお弁当用にします
  2. 2
    にんじん、じゃが芋、タマネギ、大根は0.8cm角に切ります
    じゃが芋とタマネギは水に晒します

    シメジは石づきを取ります

    小松菜は葉部分のみ使います
  3. 3
    深鍋で火の通り難いお野菜、にんじんから茹でます

    すべて入れたらヒタヒタのお水を入れ蓋をして中火でコトコト茹でます。沸いたら弱火にします

    灰汁を取ります
  4. 4
    蓋をするように小松菜を被せて茹でます
  5. 5
    12~3分したら小松菜を取り出し、茹で汁を取り出しお粥に使いました
    (そのまま茹で続けてもOK)
  6. 6
    水を足し蓋をしてコトコト茹でます

    ステン多層鍋なので、ウォーターシールドを使い火を止め1時間程余熱で加熱しました
  7. 7
    歯茎で潰せる堅さになったら火を止めます

    小分け容器に大S3程ずつ入れます(食べる量に合う分量で入れてください)
  8. 8
    除けた小松菜(緑色)は0.8cmに切り、キノコ(茶色)は0.5cm角に切り、茹で汁(オレンジ色)も製氷トレーでフリージングします

    一穴は大匙1程です
  9. 9
    翌日、タッパに使いやすく分けて入れます
  10. 10
    1のお弁当用のかぼちゃの皮は、にんじんとみりん・だし・醤油で炒め煮して『甘いカボチャの皮の炒め物』にしました

おいしくなるコツ

柔らかく茹でます 煮崩れしそうな場合は、先に取り出していきます タマネギを使うと茹で汁も甘くて美味しくなります ★茹で汁はお粥作りに使います★ ベースのお野菜は混ぜて保存★その他は、少しずつ分けて保存しました 可愛い製氷機で楽しさUP

きっかけ

離乳食後期、3回食になり食べれる食材も増えました。 それぞれ使いやすいようにとフリージング★

公開日:2012/05/15

関連情報

カテゴリ
離乳食後期(9~11ヶ月)
関連キーワード
離乳食フリージング 離乳食野菜煮 離乳食きのこ 離乳食小松菜
料理名
離乳食

このレシピを作ったユーザ

NOZAёMi 家族の美味しい♪と喜んで貰えるのが嬉しくてお料理が楽しいです ステン多重層無水鍋を使用した“お野菜たっぷりでヘルシーなお料理”が中心です。 ★フィラデルフィアクリームチーズ 優勝クリチ☆豆腐とミートソースのグラタン ★NHK今日の料理大正製薬 優勝大豆きのこコロッケ ★きのこホクト ヘルシーレシピ賞 ★おかずの星 一次通過水餃子風長芋のサンラータン  ★サッポロシルクエビス 2位ホワイトカレー 他

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする