アプリで広告非表示を体験しよう

ヨウサマの『タニタ式』夏のスタミナ冷やしうどん レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
陽サマ
白いご飯にも合いますし、バリエーションを変えて、うどん、パスタ、そうめんにも合います。

材料(1人分)

A ゆず胡椒(チュウブ)
小さじ2
A 赤味噌・生姜・砂糖
小さじ2
A お酢
大さじ3~4
A マヨネーズ
大さじ1
B うどん
1袋
B 豚こま肉
100g位
B 長なす14cm位・長ネギ25cm位
1本
B ちくわ
2本
C レタス・チンゲンサイ
1枚・1本
C 白ゴマ
大さじ3
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    A あわせタレを作る
    ボールにゆず胡椒、赤味噌、砂糖、マヨネーズ、お酢、生姜はすりおろして混ぜる。
    (半分は具材を炒める時、残りはうどんにあわせます)。
  2. 2
    B下準備
    うどんは茹でて水で〆て水気を切る。
    豚肉は一口大に切り、お湯に酒を少々加え湯通しし水気を切る。
    茄子は5mmX5mmx7cmの短冊切りにし、600wのレンジで1分30秒。
  3. 3
    B 下準備 2
    レンジにかけた茄子の水分を切る。
    ちくわは食べやすい大きさの短冊切りにする。
    ねぎは、1cm位の斜め切りにする。
  4. 4
    Bの具材をフライパンで、豚肉、茄子、ちくわ、ねぎの順番で油抜きで強火でいためる。軽く炒めたら、Aのあわせタレを加えて火を止め蓋をして蒸らす。

    AのタレにBのうどんを混ぜておく。
  5. 5
    C 仕上げ
    レタスを手でちぎり皿に飾る。チンゲンサイは食べやすい大きさに切り、軽く湯通し、水気を切る。
    皿にうどんから盛り付け、具材をうどんの上に盛りつける。
    最後にゴマをかける

おいしくなるコツ

ちくわを入れることでうどん全体がまろやかになります。

きっかけ

もう私は夏バテを経験しました。生姜は身体を温め、お酢と豚肉は疲れをとり、ゴマは目や関節の疲れを取ります。野菜を沢山取ることでビタミンを取れます。

公開日:2013/06/15

関連情報

カテゴリ
サラダうどん
料理名
ヨウサマの『タニタ式』ダイエット食スタミナうどん

このレシピを作ったユーザ

陽サマ 仕事のストレスで暴飲暴食しがちなアラフォー世代です。某番組で森三中の○島夫妻が1ヶ月ダイエットで14kg痩せたのには驚きです。 早速書店で『タニタ式』の本を2冊買い、熟読して自分なりにレシピを考え、 自分なりにナイスな献立が出来たらアップしています。 身体のバランスを整えるのは、肉や魚も必要ですが、基本的に日本人は草食系で野菜中心の食生活が良いみたいです。 実生活でも油抜きは体が楽です。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする