アプリで広告非表示を体験しよう

高野豆腐(…残り物)をアレンジします レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tuhatkauno
お正月にお煮染めにしようと思って購入した高野豆腐…使い忘れました(;_;)。
改めて、新しいお料理にしましょう。

材料(4~5人分)

高野豆腐
5枚(1パック)
ツナ缶
1缶(40g)
冷凍バナメイエビ
約100g
冷凍インゲン
2〜3本
塩(減塩タイプ)
極少
胡椒
極少
片栗粉 ※ティースプーンで
軽く1杯
ダイエットシュガー ※ティースプーンで
2杯位
つゆの素
大匙2杯
白だし ※ティースプーンで
1杯位
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    高野豆腐は水で戻す。戻した後水気を切り2等分する。

    長辺の方にプチナイフ等で切り込みを入れる。

    冷凍バナメイエビは解凍後、ハラワタを取り除く。
  2. 2
    ツナ缶はよく水気を切る。

    冷凍インゲンは解凍後大きめのみじん切り→ペーパータオルで水気を切る。

    すり鉢にバナメイエビとツナを入れすりつぶす。
  3. 3
    エビの形が少し残る程度でOK。みじん切りにしたインゲン、塩・胡椒・片栗粉を入れ、サッと混ぜ合わせたら餡部分は完成→写真[2]

    ※塩・胡椒はアクセント程度。ほんの少しで大丈夫。
  4. 4
    煮汁を作る→沸騰した湯にダイエットシュガー、つゆの素、白だしを入れ味を整える。

    [1]で切り込みを入れた高野豆腐。切り込みの部分に[2]の餡を詰める→写真[3]
  5. 5
    餡を詰めた部分は指でしっかり押さえ、広がらないようにする。

    煮汁に高野豆腐を静かに投入。餡の部分の色が変わり火が通ったら完成です。

    汁気を良く切り、お弁当のおかずにもどうぞ。

おいしくなるコツ

せっかく『色白』の高野豆腐ですから、煮汁のお醤油色がはっきりついてももったいない。つゆの素は入れすぎず、塩気は<塩>で補いましょう。もちろん薄口醤油を使うのも可。お弁当に詰める時は汁気はなるべく切りたい。少し濃いめの味付けが良いでしょう。

きっかけ

高野豆腐の肉詰め、だいたい鶏肉ですよね。それはしばしば目にします。が、いつものように残り物に一工夫したい。買い置きのツナ缶と常備冷凍品のバナメイエビ。これを使った餡(=団子様のもの)を詰めてサッと煮てみたいと思います(^ ^)

公開日:2012/05/13

関連情報

カテゴリ
その他の乾物
料理名
高野豆腐のツナエビ餡詰め

このレシピを作ったユーザ

tuhatkauno 思春期少女を抱える高齢母です。 未だに好きな食べ物もなく何でも食べてしまう娘とカロリー制限のある家族を抱え、野菜を多めに使った低カロリー食を心がけています。我が家の料理の基本は『つゆの素』と『ダイエットシュガー』。使用している糖分はほとんどがダイエットシュガーです。煮込み料理には向かないと思われているようですが、来客に出しても問題ありません。利用価値が大きい調味料だと思います。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする