アプリで広告非表示を体験しよう

からだにやさしい☆黒糖あんのおはぎ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
mcmasky
ほんのりとした上品な甘さが自慢のおはぎです。食べてくれる人の笑顔を思い浮かべて、丁寧に、じっくりあんこを練り上げましょう☆

材料(15人分)

小豆
500g
(A)黒糖
200g
(A)上白糖
150g
(A)醤油
大さじ1
(A)塩
小さじ1
もち米
4合
きな粉
大さじ4
(B)砂糖
大さじ2
(B)塩
ひとつまみ
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    小豆はサッと洗ってたっぷりの水に2~3時間浸ける。大鍋に水ごと移し、中強火にかける。沸騰したら火を止めてザルに上げ、水を入れ替えて再び中強火にかける。(一旦沸騰させてアクを抜く。)
  2. 2
    煮詰まらないように水を差しながら小豆を煮て、やわらかくなったら火を止める。(A)の黒糖と上白糖を数回に分けて加え、底からかえすようにかき混ぜる。醤油と塩も加え、味をみて調える。
  3. 3
    鍋の水分がひたひたになってきたら、常に木べらで底からかえすようにして小豆を煮詰める。もったりとしてきたら、木べらで切るようにして小豆をつぶし、あんこに練り上げる。
  4. 4
    もち米は一晩浸水させ、ザルに上げてしっかり水気を切る。炊飯器のもち米コースで炊く。(蒸し器で蒸してもよい。)
  5. 5
    もち米が炊き上がったら軽く塩を振り、しゃもじで切るようにしてつぶす。
  6. 6
    きな粉は(B)の砂糖と塩を加えてよく混ぜ合わせておく。
  7. 7
    手に水をつけ、しゃもじで約1すくい分のもち米を丸める。(握りこぶし大のおはぎが約30個できます。)
  8. 8
    あんこを手のひら大に広げ、(6)のもち米をのせて包む。きな粉をまぶす場合は、(6)のもち米を手のひらに広げて大さじ1強のあんこをのせて包み、きな粉をまぶす。
  9. 9
    きな粉のおはぎには、(6)と同様に調合したきな粉を添えておもてなしする。

おいしくなるコツ

黒糖を加えることで、あんこが黒々と艶良く仕上がります☆ 我が家のあんこには、「醤油」が隠し味ですが、黒糖あんにも少し加えると風味がアップします。 あんこにもきな粉にも、砂糖だけでなく、塩を少々加えると甘みが引き立ちます!

きっかけ

産後のお友達が赤ちゃん連れで遊びに来てくれたので、授乳婦さんでも安心して食べられるおやつを用意しました。

公開日:2011/04/28

関連情報

カテゴリ
おはぎ
関連キーワード
おかずの星2011 あんこ 黒糖 和菓子
料理名
おはぎ

このレシピを作ったユーザ

mcmasky ほっこりココロもカラダも温まるような家庭料理をご紹介します♪ 「りらりるり」(http://mcmasky.blog20.fc2.com/)では、創作レシピの裏話も公開中☆

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする