炊飯器で簡単*おはぎの作り方 レシピ・作り方
材料(4人分)
- うるち米 45g
- もち米 120g
- 水 手順3参照
- 塩 2g
- あんこ(お好みのもの) 220g~
作り方
- 1 うるち米、もち米を合わせてとぎ、たっぷりの水につけて1.5~2時間吸水させる。
- 2 1をザルにあげ、水分を切る。
- 3 2を炊飯器の窯に入れ、目盛り「おこわ 1.25合」の高さまで、水を入れる。
- 4 塩を加え一混ぜし、メニュー「炊込み」でスイッチオン。
-
5
炊けたらご飯をボウル等に移し、すりこぎ等でつつく。
時々すりこぎに水を少々付けると、ご飯が
くっつかずに作業しやすいです。 - 6 全体の半分くらいのご飯粒が潰れたらOK。
-
7
手で触れるくらいの温度になったら、4分割して丸める。
手に水を少し付けると作業しやすいです。
付けすぎるとご飯がべちゃっとなるので、程々に。 - 8 ラップに1/4量のあんこを広げる。
-
9
丸めたご飯1個を乗せ、ラップで丸めて形を整える。
同様にして4個作る。 - 10 あれば、紙の型等に入れると雰囲気が出ます。
きっかけ
おはぎが好きなので自分で作りました。
おいしくなるコツ
お使いの炊飯器によって、目盛りやメニューが異なるので、お使いの炊飯器に合わせて調整してください。使用炊飯器は東芝です。 あんこ200gは少なめなので、たっぷりがお好みの方は、量を増やしてください。
- レシピID:1270021531
- 公開日:2020/09/06
関連情報
- 料理名
- おはぎ
レポートを送る
6 件
お好みのあんこを使って、気軽に作りましょう。