アプリで広告非表示を体験しよう

梅干しソースでさっぱり風味の納豆巻き(太巻き) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
夏はぜ
・引き割り納豆の方が食べやすいと思いますが、丸大豆でもOKです。
・梅干しを漬けた時の、赤紫蘇があれば、適宜加えて下さい。
・ご飯は3本分です。

材料(3人分)

★すし飯(太巻き3本分)
2合
引き割り納豆(太巻き2本分)
50グラム
梅干し(太巻き2本分)
2個
醤油(太巻き2本分)
1滴
大葉(太巻き2本分)
3枚
ワサビ(チューブ)
適宜
海苔
2枚
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ・梅干しの種を外して、紫蘇と一緒に細かくたたきます。
    ・しょうゆを1滴加えます。
    ・大葉を縦半分に切ります。
  2. 2
    ・炊き上げたご飯に★酢大さじ2、砂糖・みりん各大さじ1、塩一つまみ合わせ酢を混ぜて、すし飯を作ります。
    ・すし飯を3等分します。
  3. 3
    ・海苔を巻き簾に置きます。
    ※横長の方向で、裏面が見えるように、置きます。
    ・ご飯を手前1センチ、奥3センチ開けて、平らに広げます。
    ・真中にワサビを絞り出します。
  4. 4
    ・納豆の1/2を、ワサビの上に置きます。
  5. 5
    ・納豆の上に、大葉を敷きます。
    ・納豆の横、に梅干しソースを広げます。
    ・親指と人差し指で巻き簾の端を持ち、薬指と中指で具を軽く抑え、向こうは時まで巻いていきます。
  6. 6
    巻き終わったら、閉じ目を下にして、休ませます。
  7. 7
    ・同じように2本目を巻きます。
    ・残ったご飯はお好きな具で巻いて下さい。
    ・30分ほどで、海苔とご飯が馴染んだら、切り分けます。
  8. 8
    切り方
    ・包丁を軽く濡らします。
    ・最初に海苔だけを引き切るようにして、切り目をつけます。
    ・押し切りで、全体を切り分けます。

おいしくなるコツ

・すし飯の詳しいレシピはレシピID: 1720007245を参考にして下さい。 ・海苔一枚当たり200~250gのご飯の量です。 ※具が多い時はご飯が少なめ、具が少ない時はご飯を多めにします。

きっかけ

納豆は体に良いけど、粘るし……と言う方も、梅のソースのすし飯なら、さっぱりと食べられます。 大葉を入れて、更にさっぱり感を出します。

公開日:2012/09/02

関連情報

カテゴリ
その他の寿司
料理名
納豆巻き(太巻き)

このレシピを作ったユーザ

夏はぜ 食材も、調味料もシンプルに。 いつも家にあるような食材で作ることがほとんどですが、投稿を始めてから、楽しくメニューを考える日が多くなりました。 「キャンペーン」に合わせての「レシピサーフィン」も、新たな発見が楽しみです。 (=^.^=)。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。(=^.^=) ◆レシピブログ  http://plaza.rakuten.co.jp/natuhaze/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする