アプリで広告非表示を体験しよう

一層おいしく♪【味つき数の子】 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
団栗の帽子
お醤油をかけて頂くのも良いけど、そのままでも美味しい味付き数の子はいかがですか?
数の子がたくさんある場合は、分量は調整できますよ。
みんながつくった数 3

材料(約3人分)

数の子
適量(約6本)
60cc
しょうゆ
大さじ2
大さじ1
みりん
大さじ1
だしの素
(顆粒)小さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    塩抜きした数の子を用意します。

    ※塩漬け数の子の塩抜き方法は、
    レシピID: 1660000437
    基本!上手に塩抜き【おいしい数の子】
    に記載しています。
  2. 2
    ※時間はかかるけど手間をかけずに塩抜きしたい人は、
    水1Lに塩小さじ2を溶かし数の子を浸けます。そのまま8時間放置。
    水換え(同じく水1Lに対し塩小さじ2)をして、また8時間放置。
  3. 3
    ※塩抜きは完全に塩味がなくならないよう、少し味見をしてほんのり塩味が残る程度にします。
  4. 4
    さて、塩抜き数の子が準備できたら(1~3工程は分量外です)味付き数の子を作りましょう。

    既に塩抜きされている数の子は1~3工程はパスです。
  5. 5
    子鍋に上記材料の水、醤油、酒、味りん、だしの素を入れて火にかけます。

    沸騰したら火を止め、そのまま放置します。
  6. 6
    冷めたら、器やタッパに数の子と<5>を入れて、フタ(またはラップ)をし冷蔵庫で冷やします。

    そのまま半日放置します。
  7. 7
    味見をしてみて、好みの味加減に漬かっていたら汁を捨てます。

    漬かり足りないと思ったら、そのまま浸け続けます。

    できあがり!

おいしくなるコツ

●材料の分量では、3腹(6羽、6本)くらいは作れます。それ以下の場合も同じ分量で作ります。 たくさん浸ける場合は、全部の材料をそのままx2、x3と増やして下さい。 ●工程<6>の冷蔵庫での放置は11時間以上が最適です。

きっかけ

お正月の準備に・・・

公開日:2013/12/23

関連情報

カテゴリ
数の子
関連キーワード
かずのこ 数の子 お正月 おせち
料理名
味付き数の子

このレシピを作ったユーザ

団栗の帽子 みなさん「つくったよレポート」をいつもありがとうございます。 ご投稿下さった「つくったよレポート」は 通常「当日 or 翌日」には承認させて頂いております。

つくったよレポート( 2 件)

2019/08/26 14:24
味が染み込んでいて、美味しかったです(⁎•ᴗ•⁎)♪
Narupan
レポートありがとうございます! 参考になって良かったです♪
2014/01/06 20:03
しっかりお味がついて美味しかったです♪ ごちそうさまです(*´▽`*)ノ))☆*
ゴールデンアルジータ
レポートありがとうございます!美味しくできて良かったです♪

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする