アプリで広告非表示を体験しよう

詳しい解説付き つるんと剥ける  ゆで卵の作り方 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Nene7
100均で手に入る卵の穴あけ器を使った方法です。詳しい解説付きレシピです。
みんながつくった数 10

材料(卵10個人分)

1パック(10個)
鍋の半分まで
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    これが卵の穴あけ器です。押すと針が出てきます。ここに、卵の太い方をのせて上から軽く押すと穴が開けれます。無ければ、画びょうを使って穴を開けてください。
  2. 2
    鍋に半分ぐらいの水を入れふたをし、強火で火にかけます。
  3. 3
    沸騰するまでの間、卵の太い方に1の穴あけ器を使って穴を開けておきます。穴を開けたら、写真のように穴を開けたほうを上にして卵のパックに戻します。
  4. 4
    2が沸騰したら、卵の穴が上になるように持って鍋に投入していきます。鍋の中で卵が横に転がっても構いませんが、投入するときに穴が上になるように持って入れるのがコツです。
  5. 5
    穴を下にして卵を投入すると、湯の中で白身が穴から漏れてでてきてしまう事があります。穴を上にして卵を投入するとそれが防げます。
  6. 6
    卵を鍋に投入したら、すぐにふたをして再び沸騰するまで待ちます。ここまで火加減はずっと強火のままです。
  7. 7
    再び沸騰したら、吹きこぼれないように火を弱め、ふたを少し開けます。火は、湯が常に沸騰してぐつぐつしている状態をキープしている火加減まで弱めます。
  8. 8
    8の再度沸騰した状態から5、6分茹でます(固ゆでの状態)。ゆで加減はお好みで調整してください。
  9. 9
    5,6分たったら火を止め、鍋の湯を捨て、水を鍋に入れて2.3分放置し、ゆで卵の温度を下げます。水から取り出して出来上がりです。
  10. 10
    写真のように、殻がつるんと剥けます。

おいしくなるコツ

火加減は、常に沸騰している状態をキープすることです。火が弱すぎると、つるんと殻がむけません。

きっかけ

ゆで卵大好きなので、我が家の定番の作り方を紹介します。

公開日:2021/04/03

関連情報

カテゴリ
ゆで卵料理のちょいテク・裏技

このレシピを作ったユーザ

Nene7 ただ今、ゆるい糖質制限中です。糖質制限、美容と健康、節約、時短調理をモットーに日々ごはんを作っています。

つくったよレポート( 6 件)

2021/04/21 08:21
きれいに出来ました!ありがとうございました☆
さくらぐみ
2021/04/13 22:14
綺麗に剥けました(*^^*)ありがとうございました!
とかぴ13

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする