アプリで広告非表示を体験しよう

プロ直伝☆簡単なのに本格的うどん出汁 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ラムちゃん1224
家庭で簡単に出来る本格うどん出汁。肉の脂身など冷凍してとっておくだけ。子ども達も「うどん屋さんみたい!」と大喜びです。
みんながつくった数 1

材料(2人分)

鶏肉の皮
1枚分
450cc
料理酒(あれば)
50cc
ヒガシマルうどんスープ
2袋分
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鍋に水と料理酒と、鶏肉の皮をいれて沸かす
  2. 2
    あくをとって、ヒガシマルうどんスープをいれて 弱火で10~15分沸かす。
    (食べる直前まで鶏皮は漬けておいてokです)
  3. 3
    (お好みの麺を(分量外)パッケージ表示時間方法通り茹でて
    2の出汁をどんぶりに注ぎ、めんをいれたら出来上がりです)
  4. 4
    こちらの写真は子どもたちの好物、焼きそば用とか中華麺をゆでて、小エビの天ぷらたっぷりのせたもの。
    姫路の名物
    えきそば まねきそばみたいな感じ
  5. 5
    出汁が美味しいので4の写真のときみたいに、天ぷらや天かすなくても出汁だけで充分満足してもらえます
  6. 6
    好みでつゆの素のメーカーは変えても良いと思います。
    ポイントは、動物性のお肉のくず、脂身すてるとこを有効活用です
  7. 7

    こちらの手順以降に、伝授してもらって聞きながらメモったことを載せておきます
  8. 8
    https://www.instagram.com/p/Bj2AkW2Aqb5/
    動物性のダシをとるときは全て水から茹でる
    沸いたらあくがでるからとりのぞく今回のは、
  9. 9
    鶏皮10分15分くらい
    弱火でわかす
    強火でやったら濁るからダメ

    あくとって
    ヒガシマルうどんスープの素 いれただけ
  10. 10
    もっと美味しくするとき、
    料理酒 足す
    かつおぶし、節系は 沸騰させたあとにいれる
    ぬるいとこいれたら生臭くなる
    魚の骨 で出汁 鶏皮とおなじで水から、だけど、
  11. 11
    魚の骨では、生臭くなるから、グリルで骨を焼いてから
    骨からの出汁のときのとりかた 店ではかざぼし 干してから焼く
    昆布は 水から、ゆでて、沸騰したらとる、だけど、
  12. 12
    昆布から、気泡がでたくらいが65度 65度で20分。弱火で保つ
    ↑20年前発見された方法 家庭では昆布くさくなるほど昆布はつかわないしいれっぱなしでも良い
  13. 13
    干し椎茸のもどし汁を、全体1割いれると、味が深みが出て変わる
  14. 14
    https://www.instagram.com/p/BlpqJoYArIi/インスタ(о´∀`о)

おいしくなるコツ

好みでつゆの素のメーカーは変えても良いと思います。 ポイントは、動物性のお肉のくず、脂身すてるとこを有効活用です

きっかけ

地元のメーカー、ヒガシマルのうどんスープを使って、元料理人のお友達から、家でも簡単に美味しいうどん出汁を作る方法を伝授してもらいました。

公開日:2018/07/25

関連情報

カテゴリ
その他のだし料理のちょいテク・裏技アレンジうどん

このレシピを作ったユーザ

ラムちゃん1224 がっつりお肉系大好きな男子3名と暮らす4人家族☆ 男子の胃袋をつかむため日夜研究中! 私は糖質オフ研究中♪ (低糖レシピに出てくる珍しい食材は主にアイハーブ等→http://bit.ly/MD3V3C ←ブログ記事で、糖質オフレシピ、家族の普通レシピ、カテゴリーごとに分けて投稿中です ) つくれぽアレンジ大歓迎☆レポ感謝☆ https://bit.ly/2GxT9XP(インスタ

つくったよレポート( 1 件)

2020/09/03 09:23
鶏のおだしが出て美味し~~い( *´艸`)今回はうどんに使いました。 えきそばもチャレンジしてみたいです。
まいボーイ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする