アプリで広告非表示を体験しよう

\大同電鍋レシピ/飾りいなり レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
大同電鍋公式レシピ 楽天市場
お子様と一緒に、楽しくおいなりさんを飾り付けてみませんか?ご飯といなり、具材を同時に加熱し、カラフルな漬物を準備するだけなのでとってもお手軽にできちゃいます
みんながつくった数 1

材料(3~4人分)

米(洗ってザルにあげておく)
2合
油揚げ(油抜きしておく)
8枚
人参(輪切りにし、型抜きする)
1/3本
えび(ワタを取り1.5cmに切る)
3尾
昆布
5cm
★砂糖
大さじ3
★薄口醤油
大さじ3
★みりん
大さじ1
★水
250ml
△酢
大さじ3
△砂糖
大さじ2
△塩
小さじ1/4
その他具材(茹でた枝豆などお好みの具材)
適量
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    油揚げは2つに切り、菜箸を転がして袋を開いておく。
  2. 2
    耐熱容器に★油揚げのだし汁を合わせ、①を入れ、キッチンペーパーを密着させる。
  3. 3
    内鍋に米を入れ、2の線よりほんの少し下まで水を入れ、昆布を入れる。
  4. 4
    耐熱皿ににんじん、えびをのせる。
  5. 5
    電鍋に水1杯を入れ、内鍋を置く。蒸籠下段に②、蒸籠上部の平皿の上に④をのせセットし、蓋をしてスイッチを入れる。
  6. 6
    スイッチが上がったらご飯を混ぜて、うちわであおぎ、冷ましながら少しずつ△合わせ酢を混ぜ、16等分にする。えび、人参は軽く塩をする。
  7. 7
    いなりの余分な水分を切り、酢飯を詰め、好みの具材をのせて完成。

おいしくなるコツ

酢飯を作る時はしっかりうちわで冷ましましょう。 お漬物を入れると味付けが不要になりとても簡単に出来ます。お刺身やローストビーフを用意するとゴージャスに。

きっかけ

みんなで好きな具材をのせて楽しみましょう。

公開日:2024/05/23

関連情報

カテゴリ
火を使わない料理こどもの日子どものパーティいなり寿司

このレシピを作ったユーザ

大同電鍋公式レシピ 楽天市場 台湾からきた万能電気釜『大同電鍋 (だいどうでんなべ)』日本公式アカウントです。 炊く、蒸す、煮る、温める、がこれ一台でOK!電鍋は1960年に台湾で発売され、60年以上の歴史を持つロングセラー商品。台湾の家庭には、一家に一台必ずあると言われています。 https://store.tatung.co.jp/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする