アプリで広告非表示を体験しよう

時間はかかるけど手順は簡単!手作りこしあん レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
栄(sakae)
こしあんを作ってみたいけど難しそう…って人におすすめ。時間がかかるのは豆を煮る時間があるからです。あんぱん約15~20個分の量のこしあんができます。

材料(約20人分)

小豆
250g
砂糖
出来上がった生あんの40%~50%
出来上がった生あんの20%程
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    大きめの鍋で、豆の2倍量の水で沸騰するまで煮ます
  2. 2
    沸騰したら、小豆の重量と同じぐらいの量の水を加えてさらに煮ます。(さし水)
  3. 3
    また沸騰したら、ザルにあけて、水で軽く洗います。
  4. 4
    鍋に戻し、1と同じく2倍量の水で煮て、沸騰したら、3と同じようにザルにあけて、洗います。
  5. 5
    小豆の4倍量の水で40分弱火で煮込んで、水がお汁粉のような色になったら、ミキサーで10秒ほどかけます。
  6. 6
    ボウルの上に網又は取っ手付のザルを置いて、5をゴムべら等でこします。
    磨り潰すかのようにザルにこすり付けちゃって下さい。
    ※ただし豆がつぶれるほどの強さにすること!
  7. 7
    ※6の時、ボウルの中には水と砂っぽいものが沈殿してます!
    これが「あんこの素」ですので、ボウルの中身は捨てないこと!!!
  8. 8
    ※網の中が皮だけになったら、磨り潰すのをやめます。6であまり強い力でこすと、皮まで入ってしまうので、注意!
  9. 9
    皮を捨てて、ボウルに入っている水とあんこの素をザルの上にかけた、目の細かい綺麗な布の上に溜めて、布で搾ります!
  10. 10
    搾って布に残ったのがパサパサしてきたら、それが、生あんです!!9の手順をボウルの中身がなくなるまでやりましょう!
  11. 11
    10で出来た生あんを量って、その重量の40%~50%の砂糖と20%~30%の水を用意します!
    大きめのフライパンで水と砂糖を温めます。
    甘さ控えめの時は40%がおススメです
  12. 12
    ふつふつと沸騰しかけたら、10でできた生あんを3等分します。そのうちの1/3を11の水と砂糖を熱したフライパンに入れ溶かします。
    溶け切ったら、また1/3を入れます。
  13. 13
    2回目に入れたあんこも溶けたら、残りを全て入れて溶かします!
  14. 14
    さて、ここから、弱火と中火を繰り返して、焦げないよう水分を飛ばします!
    沸騰して跳ねる餡子は熱いので注意!
    あんこ作りで一番いやな作業です(熱いからね!!)
  15. 15
    11で出来た生あんの重量と加えた砂糖や水を合わせた重量の75%ぐらいまで煮詰めたら、完成です!
    例)200gの生あんが出来て砂糖100g水40g入れたら、255g近くまで煮詰める。
  16. 16
    最後に、できた餡子をバットなどで粗熱をとり、密閉容器などで保存すれば、冷蔵庫で1~2週間持ちます!
  17. 17
    粗熱が取れたら、好きな大きさにして、使いましょう!硬めになるように煮詰めれば、成型しやすいですが、ぼそぼそになりますので、用途によってあんこの固さは分けることをお勧めします。

おいしくなるコツ

ミキサーの手順は飛ばしてもOKです! コツは、手間をかける事と、きちんと重量を量る事!そして、焦がさないことです! そして、ポイントは、濾した時にボウルの中の水と晒しあんを間違えても捨てないこと!これ捨てると、何も残りません・・・。

きっかけ

大学時代に学校で学んだこしあんのレシピです。 これを自宅でも簡単にできるよう改良しました。 餡子を使って様々なお菓子に変貌させるために作ったのが、このレシピのきっかけでもあります。 ぜひ、作ってみてください!

公開日:2022/05/05

関連情報

カテゴリ
その他の和菓子その他の豆

このレシピを作ったユーザ

栄(sakae) 現役栄養士です 普段は他人の食事を考えるお仕事をしております。 調理業務をしていた栄養士ならではのコツや、自分の知っているレシピを皆さんにわかりやすく伝えられればいいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 また、写真を撮る才能がないため、わかりづらいところ、下手な写真などがある場合がございますが、ご了承下さい。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする