アプリで広告非表示を体験しよう

キャンプ梅ヶ枝餅 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ゆみたろう☆
キャンプのおやつとして、梅ヶ枝餅ができるかな?と作ってみました。家庭ではフライパンでキャンプではスキレットなどでやってみてくださいね。

材料(2人分)

あんこ(つぶでもこしでも)
20g×4個
白玉粉
50g
45g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    白玉粉はサラサラタイプが便利なのでそれをよく使います。

    あんこは今回はつぶあんを使いました。
    丸めてベタつかない程度の固さのあんこをひとつ20gに丸めておきます。
  2. 2
    白玉粉を50g、ボウルに入れて量りに乗せて、水を45g入れます。くれぐれもゆるゆるになりすぎないように。…

    白玉粉の種類によっては
    水分量を加減した方がいいので
  3. 3
    白玉粉50gに水を43g合わせてこねて、固そうなら1gずつ水を足していく。

    白玉粉って一瞬でゆるゆるになってしまうので。
  4. 4
    計算上も計量しても95gなのですが、これを1/4にして使います。

    この95gを1/4にしてあんこを包みます。

    (白玉粉53gと水48gで101gです)
  5. 5
    白玉粉53g水48gで101g。
    この分量ならもち生地が少し増えるので若干包みやすいかもしれません。
  6. 6
    1/4にしたもち生地を丸めて平べったくしてあんこを乗せます。
  7. 7
    周りの生地を寄せてきます。下の方のあんこが出ないように少しずつ寄せてきます。
  8. 8
    全部包めました。
  9. 9
    冷たいフライパンに乗せてからつぶします。左の梅ヶ枝餅があんこがはみ出ていますが、生地からあんこが出ちゃうとこうなります。

    でも、焼いてしまうと案外大丈夫です。
  10. 10
    好きな厚みにつぶします。厚めでも薄めでもおいしいです。ひとつ、厚いの作ればよかったな…

    表面が乾いたらひっくり返します。
  11. 11
    フライパンに4つ乗らなかったので次に焼くのはラップに乗せておきます。

    大きさを加減すればフライパンに4つ乗りましたが。
  12. 12
    こんがり焼き目が付いてる方がおいしそうですね。大きいのは4個目の梅ヶ枝餅です。
  13. 13
    横から見るとこんな感じ…
    あんこと餅生地の間の空気が膨れてきたら焼き上がりです。

    もち生地も薄っぺらいのですぐに焼けます。
  14. 14
    熱々もおいしいし冷めてもおいしいです。冷めてからの方があんこと餅の味がしっかりわかって私は好きです。

    本物の梅ヶ枝餅はもっと大きいですが、作るんならこれくらいが作りやすいですね。
  15. 15
    家庭ではフライパンで、キャンプではスキレットで焼いて、表面が固まったら網の上で焼いたら楽しいですね‼️
  16. 16
    カロリーアップだけど、焼いてる途中にバターを乗せてカリカリに焼くのもありですね。

おいしくなるコツ

白玉粉の固さがポイントですが、配合の通りにやってみてくださいね。

きっかけ

以前に梅ヶ枝餅を作ってみたんですがうまくいかず…自分の中で保留になってました。先日、デパートの催事で梅ヶ枝餅のお店が来てて、作り方をじっと見て動画も撮らせてもらいました。 なるほど〜❣️って発見があって、梅ヶ枝餅の再現に成功しました。

公開日:2022/06/05

関連情報

カテゴリ
その他の和菓子アウトドア料理・キャンプ飯その他のお菓子簡単お菓子低カロリーお菓子

このレシピを作ったユーザ

ゆみたろう☆ お菓子作り、パン焼き、アルモンデ料理を投稿しています。和菓子とホットクックにどハマり中。 好きな素材は油揚げ、高野豆腐、白滝とつきこんにゃく、大豆ミート、そして仙台麩‼️ゆるベジ実践中。 つくれぽはすぐに承認させていただきますね♫ よろしくお願いします〜

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする