アプリで広告非表示を体験しよう

☆★豆腐入り♪茶碗蒸し★☆ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
めーぷんぷい
昨夜の豆腐が半端に残ったので茶碗蒸しに入れました。具も家にあるものを使用しました。とても暖まります。蒸し器なしで 、適当な器があればできます。
みんながつくった数 1

材料(3人分)

○溶き卵
2個分
○水
300cc
○白出し
大匙2.5
△酒
小匙2分の1
絹ごし豆腐
80g位
桜えび(お好み用で可)
少々(ひとつまみずつ)
鶏肉(どんな部位でも可)
少々( 25g)
戻し干し椎茸
3枚
タケノコ(水煮で可)
薄切り3枚
銀杏(缶詰めで可)
3〜6個
花麩
3枚
絹さや
3枚
柚子皮(乾燥で可)
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    豆腐は海水程度の塩水(分量外)に5分ほど放っておき、水道水で軽く流して水を切ったらさいの目に切っておきます。※ 残りものなので、最初から切ってあってもOKです。
  2. 2
    鶏肉は食べやすい大きさに切り、酒を振りかけておきます。戻した椎茸は石付きを除いて、大きければ半分に削ぎ切りにします。絹さやは筋をとって半切りにします。
  3. 3
    ○印の材料をよく混ぜて卵液をつくります。
  4. 4
    それぞれの茶碗蒸しの器に卵液の3分の1量を茶漉しなどで漉しながら入れ、鶏肉を入れたら残りの卵液も同じように流し込みます。
  5. 5
    豆腐、椎茸、タケノコ、銀杏、花麩、絹さや、桜えび、柚子皮も乗せます。
  6. 6
    それぞれアルミホイルで蓋をして、鍋に置きます。予めポットで沸かしてあった湯(分量外)を、器の3分の1までくるまで注ぎ、鍋に蓋をして、極弱火で13分蒸します。
  7. 7
    熱いので気をつけて取り出し、テーブル に出します。

おいしくなるコツ

具は今回はあるものでつくりましたが,基本的なかまぼこ、生エビ、三つ葉を入れてもよし、ただし、舞茸は卵を固まりにくくする蛋白質分解酵素が入っているので避けた方が良さそうです。豆腐を塩水に晒すのは水分を抜く効果があります。

きっかけ

半端に残った豆腐を使用したくてつくりました。

公開日:2018/01/12

関連情報

カテゴリ
茶碗蒸し絹ごし豆腐
料理名
茶碗蒸し

このレシピを作ったユーザ

めーぷんぷい 食べることと恋愛は似ています。 執着と惰性、期待と失望(笑)を繰り返しながら、それでも人は食らう。飽きることなしに! だからこそ、老いも若きも、男も女も鍋も釜も、胃袋から摑めでございます♪ お蔭様でユーキャンで調理師資格を取得しました。 タイ食用ハーブ系のマニアックブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/meepunpui/も宜しくお願いします。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする