アプリで広告非表示を体験しよう

焼いも饅頭 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
スイートポテト風の餡を包み、形もおいも風にしたお饅頭です。
塩気をプラスする隠し味として昆布茶を使用すると、ちょっぴり銘菓「わかさいも」に近づけるかも。

材料(10人分)

〈皮〉
卵白(L)
1個分(40g)
きび砂糖
40g
重曹
小1/5 (1g)
小1/2
薄力粉
100g
シナモン
小1/4
〈餡〉
さつまいものマッシュ
正味100g
上白糖
30g
有塩バター
15g
白あん
200g
卵黄(L)
1個分
0.5g(小1/10)
(または昆布茶
1g(小1/5))
〈仕上げ用〉
手粉用強力粉
適量
照り用液
牛乳大1と醤油小1を合わせたもの
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈準備〉
    約1cm厚さに輪切りにしたさつまいもの皮をカットし、水にさらす。※
    電子レンジ弱(200w)で柔らかくなるまで約7~8分加熱する。
  2. 2
    ※水分が飛ぶので、必要量の1割程度多めに用意したほうがよい。
  3. 3
    〈餡を作る〉
    さつまいもをポテトマッシャーでつぶしながら、熱いうちに砂糖とバターを混ぜ合わせる。
    その他の材料を加えて、ゴムべらで混ぜ合わせる。
  4. 4
    電子レンジで加熱し、卵黄に火を通すとともに水分を飛ばして固さの調整をする(冷めると固くなることを考慮する)。
    粗熱が取れてから、10等分(約36g/個)して丸める。
  5. 5
    〈皮を作る〉
    ボウルに卵白をほぐして砂糖を加え、ざらつきがなくなるまですり混ぜる。
    水で溶いた重曹を混ぜる。
    薄力粉とシナモンをあわせてふるい入れ、切るように混ぜる。
  6. 6
    〈成形する〉
    ラップをして室温で30分休ませる。
    皮を10等分(約18g/個)して手粉を使いながら餡を包み、おいもの形にする。
    竹串でポツポツと穴をあける(適宜打ち粉使用)。
  7. 7
    〈焼成する〉
    照り用液をハケで全体に塗る。
    予熱したオーブンで180℃15分、必要に応じて上段に移してグリル機能で3分焼いて焼き色をつける。
  8. 8
    しっとりさせたいときは、密閉容器で保存する。
  9. 9
    〈参考〉
    皮をリアルに、と思って紫いも粉を使用しましたが。
    含まれているアントシアニンという色素が、卵白や重曹と反応してご覧のように変色しまうようです。

おいしくなるコツ

さつまいもはホクホクした水分少なめのものの方がよいです。 低温でじっくりと加熱すると甘味が増します。 餡に塩(または昆布茶)をプラスすることで甘じょぱい味になりますので、お好みで加減してください。

きっかけ

北海道銘菓「わかさいも」をホームメイドしたくてトライしました。

公開日:2012/11/06

関連情報

カテゴリ
まんじゅう
料理名
焼まんじゅう

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする