アプリで広告非表示を体験しよう

改良バージョン 青梅でカリカリ梅 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
お野菜のフィトセラピー ハッピーホリスティック料理
今年はやり方を少し変え、改良して、よりカリカリ食感。人数は、適当にあててます。
青梅はアクがあるので、必ず水に6時間以上つけてアクを抜いてください。
みんながつくった数 1

材料(40?人分)

青梅 青々としたもの
1kg
お塩ちゃん その他の塩でも可
115g その他の塩は10%で100g
てんさい糖の氷砂糖 梅に対して2割
200g
☆もみしそ☆
・赤しそ 葉だけで
170g
・お塩ちゃん
28g( 塩洗いなどを含めて )
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    できるだけ収穫したての初期の青梅を使うことをお勧めする。洗って、水に6時間以上漬け込んであく抜きする。
  2. 2
    梅の水気を一粒ずつきれいにふき取っていき、へたの部分のプツリを爪楊枝で優しくとる。
  3. 3
    梅を桃などを切り分けるような要領で、切り込みを入れて、6等分か8等分していく。固いので、包丁で手を切らないように注意!!。
  4. 4
    保存の瓶をアルコール消毒、あるいは、35度焼酎消毒し、瓶底に軽く塩をしてから青梅カットを入れ、塩、ある程度の青梅と塩を交互に3回に分けて、塩で蓋をしている状態にする。
  5. 5
    クッキングシートなどをして、文鎮や重しなどをして、梅酢があがるまで常温で2日待つ。梅酢が少なくてもよいので、クッキングシートを外して、てんさい糖氷砂糖を入れる。
  6. 6
    大体1日でてんさい糖氷砂糖が溶けていたので( 私の場合 )、てんさい糖氷砂糖が完全に溶けていたら、もみしそを作る。もみしそがなくてもよいのであれば、そのまま冷蔵庫保存できます。
  7. 7
    ☆もみしそ☆を作る。赤シソをきれいに洗って、水気を乾かしたものに、・お塩ちゃん を 3回に分けて、赤しそのアクを抜く。↓
  8. 8
    まず、1回目のもみは、10分以上かけて、もみ込み、紫の液体を出して、固く絞って、液は捨てる。2回目も同じようにして、液は捨て、3回目も液を捨て、固く絞る。
  9. 9
    固く絞った赤しその塊を、上から瓶詰に加え、アルコール消毒したトングなどで、なじませて仕込みは完成。これで冷蔵庫で1年保存が可能です。赤シソが色なじみしたら食べられます。
  10. 10
    *赤シソの色がなじんでなくても、6の時点で食べられます。おいしいので、食べすぎ注意。*青梅ですので、食べる量がある程度制限があります。
  11. 11
    *冷蔵庫に入れるまでの工程で3日ぐらいでできます。
    以前あげていたレシピより最短で仕込めました。

おいしくなるコツ

青梅はアクがあるので、必ず水に6時間以上つけてあくを抜いてください。 梅酢は、1から2日であがるので、早めに、てんさい糖氷砂糖を加え、室温で溶かしてください。

きっかけ

自然栽培 野生栽培の梅がたくさんあったから。 去年作ったものが、軟らかめに仕上がってしまったため、今年はうまく作りたかったから。

公開日:2023/06/14

関連情報

カテゴリ
その他のヘルシー食材ベジタリアンその他の漬物梅干し

このレシピを作ったユーザ

お野菜のフィトセラピー ハッピーホリスティック料理 Hotoha & Mihogashi.のHotoha です。 お野菜で、ハッピー。植物からもらえるエナジーは、無限大です。 ハッピーホリスティックな料理のレシピを考えています。 ハッピーハッピー♡

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする