アプリで広告非表示を体験しよう

きな粉餡子のおはぎと黒糖餡子のおはぎ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
わんなん
たまに食べたくなる味です
みんながつくった数 1

材料(15個人分)

小豆
250g
水(小豆用)
600cc
餅米
2合
水(餅米用)
2合分
黒糖
130g
花見糖
120g
ふたつまみ
きな粉
大匙6
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    餅米を洗って水と一緒に炊飯器の釜に入れ、白ごはんを炊くように普通に炊く
  2. 2
    小豆をサッと流水で洗い、たっぷりの水(分量外)と一緒に圧力鍋に入れて火にかける
  3. 3
    沸騰したら、ザルにあけて、再び鍋に戻してたっぷり水(分量外)を入れ、火にかける。これを3回繰り返す
  4. 4
    3度茹でこぼしたら、分量の水と小豆を圧力鍋に入れて蓋をし、中火にかける。重りが揺れ始めたら弱火にし、20分加圧する
  5. 5
    20分たったら火を止めて自然に圧が抜けるのを待って蓋を開ける
  6. 6
    5のうち半分を別の鍋に取り分けて、塩ひとつまみと花見糖を加えて弱火にかけ、木べらで混ぜながら餡子を作る
  7. 7
    取り分けたほうに黒糖と塩ひとつまみを加えて弱火にかけて、混ぜながら餡子を作る
  8. 8
    餅米が炊けたら、しゃもじで混ぜながら軽く米粒を潰す
  9. 9
    手に水(分量外)をつけて、餅米を平たく、丸く形を作っていく
  10. 10
    ラップに黒糖餡子を広げる
  11. 11
    黒糖餡子の上に9をのせる
  12. 12
    ラップで包む
  13. 13
    ラップを外してアルミカップにのせる
  14. 14
    ラップにきな粉を広げる(おはぎ1個当たり大匙1くらい)
  15. 15
    きな粉の上に花見糖で作った方の餡子をのせる
  16. 16
    餡子の上に9をのせ、ラップで包み、ラップを外してアルミカップにのせる
  17. 17
    お皿にのせて完成

おいしくなるコツ

餡子作りは、ちょっと緩いかなあくらいがちょうどいいです。冷えると熱い時より固くなります

きっかけ

黒糖が身体に良いのでお試しで作ってみました

公開日:2021/04/05

関連情報

カテゴリ
おはぎ

このレシピを作ったユーザ

わんなん 夫と黒猫の3人(?)暮らし。アジア料理、節約料理が好きな主婦です。 つい使ってしまうんですが、極力、化学調味料を使わないように奮闘中です。

つくったよレポート( 1 件)

2021/04/26 21:47
美味しかったです!
ままま☆

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする