アプリで広告非表示を体験しよう

ゆでたまごを安定して作る方法 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ゆみたろう☆
自分の好みのゆで加減を覚えたら応用が効きます♫

材料(4人分)

玉子
1パック10個
お湯
適宜
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    玉子は常温に出しておく。
    急ぎの時は鍋に冷蔵庫から出したての玉子を入れてぬるま湯を注ぎ、常温に戻す。

    冷やし用の大きめボウルとあれば氷も用意する。

    タイマーは必須です。
  2. 2
    お湯を沸かして沸騰させて
    鍋のぬるま湯は捨てて、沸騰したお湯を注ぐ。
  3. 3
    鍋の水を沸かしてその中に玉子を入れる方式でもいいですが
    個数が多いと時差がつくかと思いこの方式にしました。

    あまり変わらないかもしれませんが…
  4. 4
    タイマーはカウントアップタイプがおすすめですがなんでもいいです。

    例えば15分とかにしてスタートして3分たったら取り出す、と言うように使います。
  5. 5
    この鍋を火にかける。
    強火で沸騰させる。

    沸騰したら中火にしてタイマーセット。

    玉子が割れたりするとこうなります。
  6. 6
    まず、
    沸騰3分で3個取り出し
    6分で4個取り出し、9分たったら全部水に取る。

    そんな感じで茹で時間を分けてもいいし
    好みのゆで具合に全部ゆでてもいいです。
  7. 7
    冷水に取ったらすぐにカラにヒビを入れる。ここで氷があれば氷水の中でヒビを入れるとカラの中に冷水が入り、たまご本体がキュッと縮みます。

    カラがむきやすくなります。
  8. 8
    この玉子はMSサイズでした。
    小さいので3分でも行き過ぎな感じですね。

    玉子の大きさでゆで時間が変わってきます。

    何回かやってみて慣れると
    この大きさなら何分、とわかってきます

おいしくなるコツ

ゆでたまごって少し古いものの方がカラがむきやすいらしいですね。

きっかけ

ゆでたまごをよく作り、味付けたまごを作っておくことが多いのでまとめました。

公開日:2020/08/21

関連情報

カテゴリ
ゆで卵温泉卵お弁当 ゆで卵味付け卵半熟卵

このレシピを作ったユーザ

ゆみたろう☆ お菓子作り、パン焼き、アルモンデ料理を投稿しています。和菓子とホットクックにどハマり中。 好きな素材は油揚げ、高野豆腐、白滝とつきこんにゃく、大豆ミート、そして仙台麩‼️ゆるベジ実践中。 つくれぽはすぐに承認させていただきますね♫ よろしくお願いします〜

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする