塩分12% 我が家の梅干しの作り方 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
インコスキー
1キロで漬ける場合は食品用のビニール袋のままで、それ以上なら甕かホーローの容器かプラ樽に漬物用ビニールで漬けた方が良いです。
我が家の味の梅干しを是非☆
みんながつくった数 2

材料(1キロ人分)

梅 (写真は谷沢梅)
1キログラム
にがり塩(海塩でにがりが入ったもの)
梅の10~12%・今回は120グラム
白ザラメ糖
梅の5~10%・今回は5%・50グラム
食品用ビニール袋かジップロック
2枚~3枚

作り方

  1. 1
    お気に入りの梅を、信頼の出来そうな八百屋さんや農園、通販等から購入する。写真の用に青かったら追熟させる。写真の梅は、山形の在来品種「谷沢梅」中小粒だけれど、実離れが良く種が小さい
  2. 2
    写真の用に、黄色くなるまで追熟させると柔らかい仕上がりになります。2~3日で黄色くなってきます。
  3. 3
    写真は、「紅梅」です。2012年は、谷沢梅と紅梅を5キロずつ漬けることにしました。
  4. 4
    2012年の塩は、㈱菱塩のにがり塩とフランスのカマルグの塩にしました。7:3のMIXで漬けてみます。
  5. 5
    手順2の梅をなり口のヘタを竹ぐしで取ってから綺麗に流水で丁寧に洗う。この膜のような感じになった瞬間がとっても綺麗です。以外に梅は汚れています。丁寧に洗います。
  6. 6
    丁寧に綺麗なふきんやキッチンペーパーで水気を拭き乾かす。消毒用に、ホワイトリカーをスプレーしておく。
  7. 7
    食品用のビニール袋に、ホワイトリカーをスプレーした梅(なり口の部分に、シュっとひとふきすると良い)塩と梅をとにかく良く馴染ます。ビニール袋が破れてもれないように、しっかりと結ぶ。
  8. 8
    梅酢が漏れないように、袋を二重三重にしてしっかり結ぶ。一日3回くらい、梅と塩をなじませてあげる。かるく左右に振るように。2日位で上がってくる
  9. 9
    良く洗って、お日様に当てて干して、ホワイトリカーでしっかりと拭いた甕か琺瑯の容器に、梅を移す。
  10. 10
    ガーゼに、ホワイトリカーをスプレーして梅がしっかり隠れるように覆う。それから梅酢がしっかり覆うくらいの重しをして梅が梅酢から顔が出ないように注意する
  11. 11
    甕から梅酢を別の容器に掬い、分量の白ザラメ糖を梅酢で完全に溶かして甕にもどす
  12. 12
    プラ蓋の上まで透明な梅酢が上がってきてたらOK。
  13. 13
    梅が絶対に顔を出さないように、清潔なガーゼでしっかり覆うことが、カビを生やさないポイントです。
  14. 14
    ガーゼをめくると、塩漬けされた梅がこんな感じです。写真は、塩漬けから2日経って塩が溶けて梅より梅酢があがってきてる状態です。
  15. 15
    揉んで冷蔵庫に保存しておいた赤シソ。ID/1060005365の梅干し用赤しそを参照して下さい。
  16. 16
    甕から梅酢を掬って赤シソにかけて混ぜる。
  17. 17
    汁ごと赤シソを梅を覆って蓋をするように、敷き詰める。これは、減塩の為に紫蘇の防腐効果を利用するため。
  18. 18
    その上に、またしっかりとガーゼで覆う。
  19. 19
    そして上にピッチリと消毒したプラ蓋をして絶対に梅&紫蘇が梅酢から出ないようにガードする。この蓋がピッタリサイズというのが重要です。隙間から紫蘇が浮いてきてカビ発生につながります
  20. 20
    プラ蓋より梅酢がしっかりと上がっている状態をKEEPできる程度の重石をかけておく。
  21. 21
    一日経過して、コレ位に梅酢が浸ってるように重石を調整する
  22. 22
    日が当たらない、風通しのよい家で一番涼しい場所に保管する。冷暗所という場所があればそこに置くのが一番。3日一回程度で良いのでカビが生えないようにチョコチョコ見る。その為のラップ
  23. 23
    土用かそれ以降で3日連続して晴れる日を天気予報をチェックして干す。土用干しですが土用に拘らずカラっとした晴れの日が3日続く日。盆ザルや箙が一番いい。梅干しを干す風景は最高です。
  24. 24
    初日は、朝の7時~15時まで干して取り込みます。梅酢は甕の口にラップして12~15時位まで干して梅も梅酢もホカホカの状態で梅酢の甕にもどす。紫蘇も甕に戻す。
  25. 25
    土用干し二日目 朝から梅干しを干します。この日も15時まで干します。小さいサイズの場合は2日でも大丈夫かもしれません。その場合は17~18時頃まで干して、梅酢に戻します。
  26. 26
    3日目も朝から干す。紫蘇も同様に。3日目は最終日なので、18時まで干して梅酢に戻して保存する。この位に大きな梅だと3日連続で干して下さい。
  27. 27
    出来上がりです。お疲れ様でした。
    保存方法は、我が家は梅酢に戻して保存してますが、干し上げた状態で瓶に入れて保存してもいいです。
  28. 28
    2014年は10%で、お砂糖は5%入れました。常温で梅酢ごと甕に保存してます。我が家は、もみ紫蘇を大量に入れて真っ赤に仕上げます

おいしくなるコツ

小梅干しは、塩分10%、氷砂糖か白ザラメ5%で漬けています。我が家の梅は谷沢梅と紅梅で漬けていますが、直径25~30ミリの小さめの物で漬けています。1~2㎏おにぎり用に大きめの谷沢梅を漬けてます。小さいサイズは、お弁当にピッタリです。

きっかけ

お義母さんに教えてもらった我が家の味です。「あ、コレ!うちの味だ」と言われるのを、毎年目指してます。梅干しは、出来上がった時の喜びがすごく大きい、保存食の女王様です。梅干しを自分で漬けると褒められるし、体にも良いし、何より経済的で良いですよ

公開日:2012/07/25

関連情報

カテゴリ
梅干し
関連キーワード
梅干し うめぼし 減塩 保存食
料理名
減塩梅干し うめぼし

このレシピを作ったユーザ

インコスキー 今日のは、美味しく出来たなぁ・・・って思ったごはんに限って再現できないことが多々あるので自分でレシピをまとめていけたらなぁ。と思ってます。

つくったよレポート( 1 件)

2021/01/31 16:09
おいしかったです!我が家でも定番にします。おいしいレシピをありがとうございましたᐠ ♡ ᐟ
Bisco
えー!!! すごくうれしいです。 とってもおいしそうですね。 つくってくださりありがとうございます!

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする