アプリで広告非表示を体験しよう

大根葉で☆お醤油香ばしいお焼き レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
びいまま
大根葉と残りごはんを同時に消費できちゃうレシピです★

材料(2~3人分)

大根葉
1本分
片栗粉(薄力粉でも)
大さじ3
Ⅿ1個
牛乳
大さじ1
ほんだし
小さじ1
塩、胡椒
少々
白いりごま
大1~
ゴマ油
大1~
ごはん(残りごはん)
1合分位
醤油
大1.5
砂糖
小さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    残りごはんは冷たい場合、もしくは冷凍の場合、少し温めておきます。
    (ほぐせるくらいに。少しあたたかい程度でOK)
  2. 2
    醤油、砂糖はあわせておきます。
  3. 3
    大根葉はたっぷりのお湯に塩大1/2(ともに分量外)でゆでます。
    ※大根葉の苦みをとることと、葉そのものに味を含ませるため。
  4. 4
    茹でた大根葉の水気を絞り、粗みじんにします。
  5. 5
    ボウルに片栗粉、卵、牛乳、ほんだし、塩、胡椒、白いりごまを入れ、スプーンやへらで混ぜます。(少しご飯を潰すようにすると、あとでひっくり返しやすいです)
  6. 6
    フライパンにゴマ油をひいて、④の生地を入れます。(流し入れるほど、生地はサラサラでなく、ボテッとしています)(ゴマ油多めの方がカリッとしますが、多すぎると油っぽくはなります)
  7. 7
    水でぬらしたスプーンの背や、ヘラを使って、フライパンに押し付けて焼き色を付けるイメージで薄く広げて焼いていきます。
    じっくりと。
  8. 8
    片面に焼き色がつき、表面が固まってきたら、ヘラを使ってひっくり返します。
    反面にも焼き色を付けていきます。
    必要に応じ、ゴマ油を足してこんがり焼き色を付けてください。
  9. 9
    両面焼き色がついてきたら、仕上げに入ります。②で合わせた砂糖醤油を一度混ぜ、フライパンのふちから回しかけます。
    (焼いている生地の下に流し入れるイメージで)
  10. 10
    強火にして、醤油を焦がしていくイメージで、生地を返して両面に砂糖醤油のたれがつくようにして焼き上げます。焦げすぎないように注意してください。
  11. 11
    お皿に移し、好みで一味(分量外)、白ごまをふって完成です。

おいしくなるコツ

仕上げの味付けは、白だしや、砂糖なしのお醤油だけでもおいしいです。 ※味に物足りなさを感じるときは、味の素を少し振るとバランスがとれるかと思います。

きっかけ

大根葉の消費に。残りごはんもあったので、お焼きにしました。

公開日:2015/11/12

関連情報

カテゴリ
100円以下の節約料理その他の食材大根その他のごはん料理
関連キーワード
大根葉 節約 残りごはん 消費

このレシピを作ったユーザ

びいまま ぶきっちょで、料理の腕はイマイチですが、作るのは大好き。もちろん、食べることも。 子供たちの、ママの料理がやっぱり一番おいしいよ!と言ってくれる愛情に支えられながら作っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする