アプリで広告非表示を体験しよう

2015☆恵方巻き レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
きのこのみみ
あわせ酢も巻き寿司用に、あっさり仕上げです。

材料(4本人分)

4合
○(合わせ酢)酢+砂糖+塩
大さじ6+大さじ4+大さじ1.3
△(カツオ昆布だし汁)鰹節+だし昆布+水
ひとつかみ+2枚+3カップ
調味料(砂糖、醤油、塩、みりん)
下記に記載↓
かんぴょう
15g
干し椎茸(水1カップ強で戻します)
4枚
高野豆腐
3枚
3個
三つ葉
1束
すし海苔(乾のり)
4枚
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    △の水とだし昆布を入れしばらく起きます。火にかけ、沸いたら火を弱め鰹節を入れ2〜3分煮たら、火を止めます。鰹節が沈んだらこします。(以下↓だし汁と記載してます)
  2. 2
    米は洗って4合弱の水で炊飯し、炊きたてに○を合わせ、あおいで冷まします。
  3. 3
    鍋にだし汁2カップ+砂糖大さじ2.5+みりん大さじ3/4+塩小さじ3/4と高野豆腐を入れ、中火強で汁気が無くなるまで煮て、冷まします。
  4. 4
    かんぴょうは塩もみし柔らかくなるまで下ゆでし水気を切ります。鍋にだし汁150cc+砂糖大さじ1強+醤油大さじ1で汁気が無くなるまで煮て、冷まします。
  5. 5
    戻した椎茸は鍋に戻し汁1カップ+砂糖、醤油各大さじ1と中火強で、煮汁が無くなるまで煮て、冷まします。
  6. 6
    卵はだし汁大さじ3+砂糖大さじ1+塩小さじ1/5+醤油少々を混ぜ、卵焼きを焼きます。
  7. 7
    三つ葉は根を切り、洗って、30秒下茹でし、水にさらし水気を切ります。
  8. 8
    具材は全て冷まして、高野豆腐、かんぴょう、椎茸を煮汁を絞ります。卵、高野豆腐、椎茸は棒状に切り、かんぴょう、三つ葉は海苔の幅に合わせて切ります。
  9. 9
    ご飯は250~300gに分けます(1本分がこの量になります。
  10. 10
    巻きすに海苔を置き、ご飯をまんべんなく並べ2センチほどのりしろを取ります。中央に具材を並べ、2~3回力を込めながら、巻きます。巻き終わりを下に、30分ほど休ませます。
  11. 11
    恵方巻きはそのままでいただきます。食べにくい時は、湿らせた包丁で8等分し、出来上がり。

おいしくなるコツ

面倒ですが別々に煮ると美味しいです。

きっかけ

恵方巻きの予行練習に^^;

公開日:2015/01/16

関連情報

カテゴリ
恵方巻きパーティー料理・ホームパーティ誕生日の料理ごはんのおもてなし料理巻き寿司
関連キーワード
おもてなし お花見 恵方巻き 節分
料理名
節分

このレシピを作ったユーザ

きのこのみみ こんにちは‼️ いつもありがとうございます! お酒大好き!美味しいもの大好き‼️ 楽しい食卓に乾杯‼️ 今だからこそ、お家で楽しく‼️

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする