アプリで広告非表示を体験しよう

豚角切りのスープカレー レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
flep
各地で食べ歩き、舌だけで推測したレシピなので、まだ開発途上ですが。そこそこ、食べられるレベルになったので。

材料(6~8人分)

豚バラ
400グラムくらい
ウインナーソーセージ
4・5本
にんじん
中4本程度
トマト缶
中(4号缶)1缶
ニンニク
3欠片程度
生姜
ニンニクと同じくらい
鷹の爪
1本
カレー粉
大さじで10杯~
濃縮ダシ(カツオダシ等)
100ccくらい
鶏がらスープ(ブイヨンでも可)
大さじ4~
醤油
大さじ3~
日本酒
大さじ3程度
黒胡椒
大さじ1程度
味の素
2・3振り
キャベツ
小1(中なら半分)
味醂
大さじ1程度
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ニンニクと生姜は微塵切り。ニンジンは皮を剥き付け根と尻尾を落として2センチク程度に。
  2. 2
    豚は2センチくらいの角切りに。鷹の爪は種を抜き小さめに。キャベツは大きな芯だけ除いてザク切り。ソーセージは調味料の位置づけなので小さめに。
  3. 3
    寸胴か深めの鍋に、ニンジン、肉、鷹の爪、ニンニク、生姜の順に並べます。
  4. 4
    キャベツとソーセージを入れ、黒胡椒を2・3振りして。具全体の7・8割になるくらい水を足し。蓋をして弱火で45分。
  5. 5
    カレーだしを作ります。カレー粉、濃縮だし、日本酒を、よく混ぜます。
  6. 6
    トマト缶はカットならそのまま。ホールなら小さめに切ってから。カレーダシとスープの素も加えて混ぜ。蓋をして弱火で15分。
  7. 7
    味を見て。辛味が足りない時は黒胡椒とカレー粉。甘みが足りない時は味醂。塩気が足りない時は醤油で調整します。蓋をして、火を止め予熱で3時間以上置き。食べる際に再加熱。

おいしくなるコツ

失敗しないように調味料の量は少なめに記載しているので、最後の味見と調整が必須です。また、日本式カレーを美味しくする基本技「一晩置く」も推奨です。

きっかけ

スープカレーを食べ歩いて推測したレシピを試す試み。PART1

公開日:2011/11/16

関連情報

カテゴリ
その他のスープ
料理名
スープカレー

このレシピを作ったユーザ

flep 学生時代に旅館の調理場の手伝いをして左右の片手で連続して卵を割るスキルを身につける。山小屋の手伝いをした際に売店に回されて、オデンとラーメンを売る。オデンとラーメンのレシピを最初に覚えたのが穂高というのが今でも自慢。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする