アプリで広告非表示を体験しよう

栗の渋皮煮 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
つゆだくみそしる
秋になると出回る栗で、一度は作ってみたかった渋皮煮。手間はかかるけど作業は簡単!自分で作ったら感動モノです(^∇^)

材料(4人分)

栗(皮ごとで)
約500g
重曹
小1と1/2
●砂糖
200g
●本みりん
小2
●薄口醤油
小1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ボウルに栗を入れて、熱湯を注ぎ、触れるくらいになるまで放置
  2. 2
    お湯につけた栗の鬼皮を剥く。ザラザラしたおしりの方から包丁を使って剥くとやりやすい。渋皮に傷をつけちゃうと、煮崩れてしまうので注意!
  3. 3
    鍋に栗とひたひたの水を入れ、重曹を加える。中火にかけて煮立ったら弱火にして15分くらいゆでる。
  4. 4
    火からおろして流水に当て、触れるくらいなったら、渋皮を傷つけないように筋や皮を丁寧に取る。
  5. 5
    鍋をきれいにして栗を戻し、たっぷりの水を入れて火にかける。煮立ったらゆでこぼし、茹で汁が澄んでくるまで3〜4回繰り返す。
  6. 6
    鍋をきれいにして栗を戻し入れ、水カップ2と●の砂糖の半分を入れる。
  7. 7
    ペーパータオルで覆い、更に落し蓋を乗せて中火にかける。煮立ったら弱火で5〜6分煮て火を止めそのまま冷ます。
  8. 8
    弱火にかけて、温まったら●の残りの砂糖みりん醤油を加えて、再びペーパータオルと落し蓋を乗せて弱火のまま7〜8分煮る。火を止めてそのまま冷ます。
  9. 9
    瓶に保存したい時は熱湯消毒→鍋で湯を沸かし、沸騰したら火を止めその鍋に耐熱瓶と蓋を入れて10分程度。取り出す時はトング等を使い、火傷に注意して!水気は冷めると乾くので拭かないこと。

おいしくなるコツ

最初に茹でると、びっくりするくらい茹で汁が茶色くなり皮や繊維が取れますが、必ずきれいになるので、気長にゆでこぼしてください。

きっかけ

栗が大好きなのでお腹いっぱい食べたくて。

公開日:2018/10/25

関連情報

カテゴリ
秋の行楽・紅葉秋のおもてなし料理

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする