アプリで広告非表示を体験しよう

減塩70%カット 梅干し レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
えーちゃんクッキング
梅干しは1日では作れないため、工程が2回に分けて行うため、1回目の工程で梅を準備し、2回目の工程をする時に赤紫蘇の準備をしてください。
みんながつくった数 3

材料(2/年人分)

◯梅(完熟)
10kg
◯塩
600g
◯ホワイトリカー(35度以上)
200cc
■赤紫蘇
10束
■塩(アク抜き用)
400g
■ホワイトリカー(35度)
50cc
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ◯梅のヘタを爪楊枝や串を使ってとり、水洗いをしてキレイに拭き取る。(実が硬い場合は米汁に一晩漬ける事で柔らかくなります)
  2. 2
    霧吹き容器に◯ホワイトリカーを入れ、瓶の中全体に吹き掛ける(カビ防止対策)
  3. 3
    ①の梅の表面に◯ホワイトリカーを塗ってから、瓶底に並べて入れる。(カビ防止対策)
  4. 4
    一段並べる事に◯塩を降っていく。
  5. 5
    全ての梅を入れ終わったら、残った◯塩も全て瓶に入れる。
  6. 6
    2kgの重しを寝せた上から瓶全体を覆うようにゴミ袋等で被せて、埃が入らないようにして1週間以上置くと、梅汁が上がってくる。
  7. 7
    梅汁が完全にあがったら、2回目の工程にとりかかる。
    ■赤紫蘇を準備する。
  8. 8
    赤紫蘇の茎から葉だけを摘み取り、水で土や汚れを落とす。
  9. 9
    ⑧の赤紫蘇を すり鉢に入れ、■塩を一握り降りかける。
  10. 10
    赤紫蘇を押し付ける感じで揉み続けると、アク汁が出てくるため、出っきるまで揉み続けて汁は捨てる。この作業を2回行う。
  11. 11
    ⑥で漬け込んだ梅汁を別の容器に移す。
  12. 12
    すり鉢に⑩の、赤紫蘇を野球ボールくらいの量を入れて、⑪の梅汁を200cc程入れて、揉み続け、汁が濃い赤色になったら⑪の梅の入った瓶に戻す。残りの赤紫蘇、梅汁も同じようにする
  13. 13
    ⑫で瓶に全部戻した後に、表面にホワイトリカーを霧吹きで吹きかける。(カビ防止対策)
  14. 14
    天気が快晴の日に日の出時刻にゴザを敷いた上に新聞紙を敷き、⑫から梅、赤紫蘇を取り出し、新聞紙の上に並べる。
    1時間おきに梅、赤紫蘇を表裏ひっくり返す。夕方になっあら、瓶に戻す。
  15. 15
    ⑭の作業を3日間行う。
    2日目以降は赤紫蘇は瓶に入れたままで梅だけ出して干す。3日目は夜露にさらしてから瓶に戻す。
  16. 16
    赤紫蘇をふりかけにしたい場合は、⑬の時に赤紫蘇は瓶に戻さずに、カリカリになるまで毎日天日に干す。フードプロセッサーにかけて出来上がり。
  17. 17
    出来上がり。

おいしくなるコツ

塩分70%カットのため、食べやすく酸味の効いた極上の梅干しになります。 しっかり天日に干す。 天日に干すまでは、カビが生えやすいため、使用する道具類は全てホワイトリカーを吹き掛けると予防策になります。

きっかけ

幼い頃から母が作ってくれてたから。

公開日:2021/03/30

関連情報

カテゴリ
梅干し夏バテ対策お疲れ気味の方部活のお弁当
関連キーワード
梅干し 減塩 しそふりかけ
料理名
梅干しの作り方

このレシピを作ったユーザ

えーちゃんクッキング 食べて美味しいレシピを載せて行きます。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする