アプリで広告非表示を体験しよう

健康法師の おからdeラビオリ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ももちゃn
残り物のミートソースが大変身!
おからが主なのでとってもヘルシー!
お味噌も入って、う~~ん、何料理?

材料(8個 4人人分)

★ラビオリ用
おから
1カップ
小麦粉
2分の1カップ
小さじ2分の1
2分の1個
ミートソース
小さじ4
ミックスチーズ
20グラム2つまみぐらい
★スープ用
チキンスープの素
小さじ1
3カップ
小さじ2分の1
味噌
大さじ2
みりん
大さじ1
えのきだけ
2分の1把
エリンギ
2分の1パック
ターツアイ
2分の1株
オリーブ油
大さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    おから、小麦粉、塩、卵を ハンバーグの要領でよく混ぜ、10個ぐらいに分ける。8個作りますが、やぶれやすいので修理用に2個残しておきます。
  2. 2
    ターツアイは一枚ずつ切り離し、茎と葉に分けておく。
    エリンギは一口大に切り、えのきだけは、下の方4分の1ぐらいを切り捨ててほぐしておく。
  3. 3
    1を手のひらに乗せて伸ばし、ミートソース小さじ2分の1ぐらいとチーズを乗せて、おまんじゅうのように作る。破れたら少しちぎって広げてふせてください。
  4. 4
    オリーブ油を熱し、ターツアイの茎とエリンギを炒め、油が回ったら水とチキンスープ、塩、みりんを入れて、沸騰したら3のラビオリを入れて煮る。
  5. 5
    ラビオリが浮き上がってきたら、ターツアイの葉とえのきだけを入れて、再び沸騰したら味噌を入れて火を止める。

おいしくなるコツ

おからと小麦粉の量を反対にすると破けにくくなると思いますが、低GI値と言う点では劣るので、この分量で作り、破けたらそこを繕うようにしてください。 市販のミートソースの場合は、倍ぐらい用意して、レンジで水分を飛ばして硬くしてください。

きっかけ

ミートソースがあまったのと、低GI値料理を目指しているのでおからを使ってラビオリを作ってみました。

公開日:2015/03/02

関連情報

カテゴリ
ラビオリその他の味噌汁おから
料理名
おからdeラビオリ

このレシピを作ったユーザ

ももちゃn もっと手抜きできないかと日夜考えている、怠け者主婦です。主婦歴?十年の経験で培った独自の料理法や、手抜きの仕方を伝授します。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする