アプリで広告非表示を体験しよう

桜のお団子 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
桜の塩漬けが甘いあんに絶妙にマッチ。かわいく華やかな雰囲気を演出してくれる和菓子です。作り方は簡単。上手に作るコツもご紹介します。

材料(3~4人分)

白玉粉
100g
水、またはぬるま湯
約90cc(90ml)
練りあん
100g
桜の塩漬け
5~6花
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    桜の塩漬けは水でさっと洗い、10~15分程度水につけて塩抜きする。

    軽く水気を絞り、小さく切って、あんと混ぜ合わせる。
  2. 2
    ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら練っていき、耳たぶ程度の固さにする。

    ★水量は粉の約9割が目安。粉の状態や湿度、気温等で変わるので、耳たぶをイメージすると良いです。
  3. 3
    手に取り薄く伸ばし、「1」のあんを包んで団子にする。

    ★仕上がりは直径2~3cmが目安。
    目算でもいいので、生地とあんを最初に均等分しておくと仕上がりの大きさが揃いやすいです。
  4. 4
    たっぷりのお湯を沸騰させる。
    冷水も用意する。(分量外)
  5. 5
    団子を湯に入れる。

    3分ほどすると浮き上がってくるので、さらにそのまま1分茹で、すぐに冷水にさらして締める。
  6. 6
    水気を切り、十分熱が取れたら器に盛って出来上がり。
  7. 7
    ★「2」のコツ★
    必ず水かぬるま湯で。(熱湯だとダマになってしまう)

    水は少しずつ加える。耳たぶの固さに近づいてきたら、「手のひらを軽く濡らして練り固さを確認する」を繰り返す。
  8. 8
    柔らかくなりすぎてしまった場合は、粉を少しずつ足して固さを戻す。

    白玉粉がなくなってしまったら、上新粉や片栗粉でも良いです。

おいしくなるコツ

・桜の塩漬けは、製菓の材料や漬物売り場などで購入できます。パンやケーキ、和菓子、和食などにも使えます。 ・お餅なので時間が経つと固くなってしまうのでお早めにどうぞ。

きっかけ

桜の塩漬けを使って、春らしいお団子をと考えました。

公開日:2011/03/03

関連情報

カテゴリ
だんご
関連キーワード
時短 和菓子 簡単 カフェ
料理名
和菓子、団子、白玉

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする