アプリで広告非表示を体験しよう

簡単&おいしい★基本の草餅 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
特別な道具は不要、市販の白玉粉やあんこの缶詰を使い簡単に作れるレシピです。よもぎの香りと鮮やかな緑が美しい和菓子。上手に作るコツもご紹介します。

材料(3~4人分)

白玉粉
100g
よもぎ粉
5g
水、またはぬるま湯
約90cc(90ml)
小倉あん(缶詰など)
お好みで適量
お好みでいちごやきなこなど
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【よもぎを戻す】
    よもぎ粉をボウルに入れ、50~60℃の湯をたっぷり注ぎ、さっとかき混ぜて5分ほど置く。
  2. 2
    充分に戻ったら、茶こしや目の細かいザルに上げる。

    キッチンペーパー等で水をよく絞り、ほぐしておく。
  3. 3
    【生地作り】
    ボウルに白玉粉を全部入れる。
  4. 4
    水を少しずつ加えながら練っていいき、耳たぶ程度の固さにする。

    ★コツ★
    水量は粉の約9割が目安。粉の状態や湿度、気温等で変わるので、耳たぶをイメージすると良いです。
  5. 5
    よもぎを加え、まんべんなく混ぜる。

    ★コツ★
    戻さないよもぎ粉の場合、粉を入れて固くなってしまったら、再び水を少し入れて耳たぶの柔らかさに戻します。
  6. 6
    【茹でる】
    たっぷりのお湯を沸騰させる。冷水も用意する。(分量外)

    「5」の生地を直径2cmくらいの大きさに丸め、中央を指で少しへこませ、熱湯に入れる。
  7. 7
    3分ほどすると浮き上がってくるので、さらにそのまま1分茹でたら、すぐに冷水にさらして締める。
  8. 8
    水気を切り、十分熱が取れたら器に盛る。

    あんこや、お好みでいちごなどを添えて出来上がり。
  9. 9
    :☆・:*:・'★.。:☆・:*:・'★.
  10. 10
    ★「4」のコツ★
    必ず水かぬるま湯で。(熱湯だとダマになってしまいます)。

    量は粉の大体9割が目安。粉の状態や湿度、気温等で変わるので耳たぶをイメージするのが良いです。
    (続く)
  11. 11
    (続き)
    また、少しずつ加えます。

    耳たぶの固さに近づいてきたら、手のひらを濡らす程度のごく少量ずつ加え確認しながら慎重に。
  12. 12
    (続き)
    柔らかくなりすぎてしまった場合は、粉を少しずつ足して固さを戻す。

    白玉粉がなくなってしまったら、上新粉や片栗粉でも大丈夫です。

おいしくなるコツ

・よもぎ粉は熱湯で20~30秒で戻すもの、そのまま使えるものなど商品により異なります。裏面などに記してあるので確認の上、それぞれの方法でお使いください。 ・お餅なので時間が経つと固くなったり、良い香りも飛んでしまうため、お早めにどうぞ。

きっかけ

春らしい和菓子をなるべく簡単に手作りしたくて考えました。

公開日:2011/02/25

関連情報

カテゴリ
だんご
関連キーワード
ひな祭り2011 簡単 和菓子 時短
料理名
草もち(よもぎ餅)

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする