楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン。

春の味を楽しもう♪ふきのとうの下処理と基本レシピ

春の訪れを感じさせてくれる特有のほろ苦さが美味しい「ふきのとう」。
旬が短く、あっという間に味わえなくなってしまう貴重な食材でもあります。
見かけたら春を味わうチャンスですよ♪

【ふきのとうの下処理】
①外側の1枚を取り除き、黒くなっている根元なども切り落とす。
②水にさらし、アクを抜く
③鍋に湯を沸かし茹でる
※水にさらす時間、茹で時間を長めにとると、アクや苦味が和らぎます。

【定番レシピ】
天ぷら:小麦粉、水などで作った衣にくぐらせ、揚げ油でサッと揚げます。お好みで塩を付け、シンプルに味わうのがオススメです。

ふきのとう味噌:下処理したふきのとうを細かく刻み、炒めて水分を飛ばします。そこへ味噌、砂糖、みりんなどを加え、軽く火を通します。
白ごはんのお供はもちろん、田楽や厚揚げに塗っても美味しいですよ。

【簡単レシピ】
オリーブオイルで炒め、塩、こしょうでシンプルに味付けした「ふきのとうの炒め物」は、洋食の副菜にぴったりです。茹でたふきのとうを、しょうゆ、砂糖、ごまなどで調味した「ごま和え」は、ふきのとうのほろ苦さとごまの香りとコクがベストマッチな一品です。

どれも気軽にできるので、ぜひこの春はふきのとうレシピに挑戦してみて下さい♪

(テキスト:宇田川 みさき)
楽天レシピ プレミアムサービス

サクサクとほろ苦さがたまらない♡ふきのとうの天ぷら

ふきのとうを見つけたら、まず作りたくなるレシピの一つ「天ぷら」です♪
衣を付けて、揚げ油でサッと揚げるだけのお手軽調理ですが、サクサク感とふきのとう特有のほろ苦さがたまらない美味しさです。
お好みで塩を付けて、おかずにもおつまみにも◎。
このレシピはスタッフが選定し直しております。

サクッふわ~♪軽い食感がお好きなら「ふきのとうのフリッター」

泡立てた卵白に、卵黄、小麦粉、豆乳(牛乳)を加えた衣に浸けて、揚げ油で揚げるフリッターは、天ぷらよりもふんわり軽い食感が味わえます。
塩の他に、ケチャップやマスタードにディップして、一味違うふきのとうを味わうのもオススメです。
【独居自炊】ふきのとうフリッター ふきのとう、卵白、卵黄、小麦粉、豆乳(牛乳)、… by ブッ子

苦手な人も食べられちゃう美味しさ♡ふきのとう味噌

茹でて苦味を軽減させたふきとのうに、甘辛いお味噌を和えた「ふきのとう味噌」は、ごはんのお供にぴったりです。
おにぎりに塗って、春の行楽弁当に入れてみてはいかがでしょうか♪
☆春レシピ☆ ふきのとう味噌の焼きおにぎり 塩、水、ふきのとう、(A)味噌、(A)みりん、… by めいくいん

オリーブオイルで炒めて洋風に!ふきのとうの炒め物

摘みたてのふきのとうを、オリーブオイルで炒め、塩、こしょうで味を調えたレシピです。
ほろ苦さ、風味を活かすためにも味付けはシンプルに。洋食の副菜にぴったりですよ♪
このレシピはスタッフが選定し直しております。

ごまたっぷり!鮮やかな春色を残した「ふきのとうのごま和え」

茹でたふきのとうを、しょうゆ、砂糖、ごまなどで調味した「ごま和え」です。
ほろ苦いふきのとうに、ごまの香りとコクは好相性♡
きれいな緑色を残すため、ふきのとうは茹でた後、冷水で色止めをするのがポイントです。春の食卓を演出してくれますよ♪
色鮮やか!ふきのとうの甘苦たっぷり白ごま和え ふきのとう、白ごま、すりごまタイプ、三温糖、醤油、酒、塩、… by toytoy*saori2005
楽天レシピ プレミアムサービス

このテーマの作者紹介

宇田川 みさき

料理家・栄養士・ビューティーフードアドバイザー
カフェレストランやケータリング、バリスタなど様々な飲食業界で経験を積んだ後、大手料理教室で講師を務め、調理の技術研修や料理・パンの教科書、栄養素関連の書籍執筆にも携わる。
現在は自宅で料理教室「Vege&Tsubu&Coffee」を主催。2児の母としても奮闘中。

関連レシピカテゴリ

関連する記事

季節・話題のランキング

おすすめの特集