アプリで広告非表示を体験しよう

カニかまで♪鍋で炊く、なんちゃってカニピラフ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
fukuwajutu
お鍋で炊くピラフはパラリとしていてお米の1粒1粒に味がしみています。白だしとハムのおかげで、カニかまを使っているのに、だしの染みた、味わい深い一品になります。

材料(2人分)

カニかま
10本
1合
タマネギ
1/4個
ハム
50g
白だし
25cc
(白だしがなければ、かわりに)コンソメ
(1/4個)
コツ参照
マーガリン
大さじ1
乾燥パセリ
適量
グリーンピースor枝豆(あれば)
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    お米をといでザルにあげておきます。
    タマネギ、ハムはみじん切りにします。
    白だし25ccに水を加え、合わせて180ccになるよう、スープを準備しておきます。
  2. 2
    フタのできる鍋にマーガリンを温め、タマネギを炒めます。
  3. 3
    タマネギが透き通ってきたら、お米を加えて、炒めます。
  4. 4
    お米の表面が光ってきたら、ハムを加えて混ぜあわせます。
  5. 5
    スープを注ぎ入れ、カニかまを並べたら、フタをして中火にかけます。
    沸騰したら弱火にして、12分加熱します。
    (古くからの云われ通りフタは開けないようにしています)
  6. 6
    12分経過したら火を止め、そのまま15分ほど蒸らします。
    蒸らし終わったらフタをあけ、飾り用のカニかまを数本取り出して、残りは混ぜ合わせます。
  7. 7
    お皿に盛り付け、飾り用のカニかまと、パセリやグリーンピースなどの青い色を添えます。
    (こう見えてカニかまです。すごくリアル。お刺身コーナーにありました)

おいしくなるコツ

お米1合につき、スープ180ccを使います。白だしやコンソメを入れてから、水を加えて180ccにします。 火加減と加熱時間、蒸らし時間を守れば簡単においしくできます。フタのしっかりできるタイプのお鍋がおススメです(我が家はクリステル使用)。

きっかけ

基本のピラフを、カニかま、白だしでアレンジしました。

公開日:2012/08/27

関連情報

カテゴリ
その他のピラフ
関連キーワード
カニピラフ ピラフ カニかま なんちゃって

このレシピを作ったユーザ

fukuwajutu 食べ歩きとお料理が大好き。イタリアンが得意ですが、家族の健康のために主菜は和食や魚料理が多く、一汁三菜を心がけています。ちょっと手をかけた主菜と、簡単・時短の副菜の組み合わせが多く、日持ちするおかずをいくつか作って、お弁当にもまわしています。 育児に伴う食生活の変化、フルタイムワーママとなり食材宅配を利用しているため、現在はレシピ投稿をお休み中です。余裕ができたらまた、新しいレシピに挑戦します!

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする