アプリで広告非表示を体験しよう

離乳食初期 おかゆ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
3ステップ以内でつくる離乳食by助産師ママ健忘録
ミキサーでサクッとやっちゃいましょう!
家族みんなのごはんは炊飯器にお任せ。

材料(1人分)

20g
200ml
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    初日 おかゆのうわずみ
    2日目 おかゆ1さじ
    3日目 おかゆ2さじ
    …という感じで
    7日くらいかけて7さじまで
    離乳食始めたばかりの1週間はこれだけです★
    ※うわずみは省略可
  2. 2
    ①うわずみ 2回分
    (こぼしたりのため予備)
    ②のこりを米、水均等に3分割してミキサー具合を変えて保存しておく
    →食べてくれないミキサー具合のものがあった時に、やり直さなくてよい★
  3. 3
    蒸らしが足らないと、お粥でもサラサラシャビシャビです。
    ミキサーしたあと、ラップで密閉して蒸らしましょ。

    蒸らす時間は、
    冷めるの待つ感じ。
    ってくらいアバウトでOK!
  4. 4
    ーストック作るならー
    米20gで、小ブロック24個くらい(7さじ2ブロック)
    ※食べ具合に合わせて、ミキサーの具合を変えていく時期なので、たくさんのストックは不要と思います。
  5. 5
    希望に合わせて、お米と水の量は調整してください♡

    調整の仕方は
    水:コメ 10:1
    例)水100ml 米10g
  6. 6
    和光堂に手作り応援ファースト 国産コシヒカリの米がゆ 7包https://a.r10.to/hb6fYi
    ってやつもあるので、
    不安であれば初回これで作って、どんな感じかチェック!
  7. 7
    帰省中の離乳食や、外出先で離乳食したい時に、お湯さえ持参すればよいので便利ですよ♡
    非常食にもなる!!
    https://a.r10.to/hb6fYi
    これも、蒸らしは大事です。
  8. 8
    ダイソーで小さな紙コップとスプーン持ち運んだり、防災グッズに入れておいています★
  9. 9
    ー野菜はいつからー
    おかゆが7さじ!
    というよりは、

    液体以外を口にすること
    スプーンで食べること
    ある程度決まった時間に行事があることが体験できる
    が目標でステップアップOK!
  10. 10
    食べる量が少ない日があったり、おっぱいや哺乳瓶を吸う仕草のために舌で押し出してくることもよくあります。大丈夫。

    2週目からお野菜はじめてみましょう。
    にんじんはスタートにオススメ
  11. 11
    追記
    ダイソーに108円でこんな商品もございます★
    容器と、付属スプーンの底がすり鉢みたいになっていて、とても便利です!

    取り出す時も熱い思いをせずすみます♫

おいしくなるコツ

初めての離乳食は不安だし面倒くさそうに思えますよね。だんだんと自分もこどもも慣れていき、楽しくなっていきますよ♡ 簡単に、美味しくつくっていきましょう!

きっかけ

安心安全簡単に離乳食をすすめていきたい

公開日:2019/07/10

関連情報

カテゴリ
離乳食初期(5~6ヶ月)

このレシピを作ったユーザ

3ステップ以内でつくる離乳食by助産師ママ健忘録 プレママらしく悩みに悩んで、 助産師特性生かして情報収集整理して、 めんどくさがりな私でもできる離乳食♡ できました!レシピ随時更新中♪( ´θ`)ノ 離乳食、ちゃんとできるか不安でした。 大切な我が子のために、安心な食材をどう選ぶか。 どう調理するか。簡単なだけじゃなくて、美味しくて安全で。栄養がしっかり身体に取り込めることを大切にレシピ作っています♫

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする