アプリで広告非表示を体験しよう

電子レンジで作る杏仁豆腐 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
mondfisch
写真小さくてすみません(汗

電子レンジと耐熱ボウルがあれば、手軽に作れます。
耐熱容器とボウルがでもOK。

杏仁霜なしでもミルクプリン風になります。

材料(約4人分)

杏仁霜
8g
グラニュー糖
28g
牛乳
180cc
生クリーム
80cc
粉ゼラチン(ゼライス1袋)
5g
冷水
90cc
【シロップ用】グラニュー糖
20g
【シロップ用】冷水
60cc
【飾り用】クコの実(フルーツでもOK)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【前準備】
    粉ゼラチン5gを冷水40ccの中に振り入れてひと混ぜし、10分以上置いておく。

    ※かき混ぜながら振り入れるとダマになりにくい。
  2. 2
    【シロップ作成】
    耐熱容器にグラニュー糖20gと水60ccを入れ、電子レンジで1分間加熱する。

    加熱後、グラニュー糖が残らないようにかき混ぜて溶かしておく。
  3. 3
    耐熱ボウル(大きめ)に、グラニュー糖28g、杏仁霜8g、水50ccを入れてざっくり混ぜ、電子レンジで1分間加熱する。

    加熱後、グラニュー糖が残らないようにかき混ぜて溶かしておく。
  4. 4
    湯せん用に、80℃以下のお湯を用意する。
    50~60℃でもOK。

    【1】の容器がつかるくらいのお湯があればOK。
    電子ポットでもヤカンでも電子レンジでも。
  5. 5
    【1】のゼラチンを【4】のお湯で湯せんで溶かす。

    溶けたら【3】の杏仁豆腐の素に混ぜてすぐかき混ぜて溶かし込む。
  6. 6
    冷蔵庫から出したての牛乳180cc、生クリーム80ccを入れながらかき混ぜる。

    ※急に温度が下がるとゼラチンがダマになりやすいので、少しずつかき混ぜながら入れると良い。
  7. 7
    器を水で濡らし、【6】を器に入れて冷蔵庫へ入れ、1~2時間固める。

    ※器を水で濡らしておくと、器にもよるがこびりつきにくくなる。
    ※小分けにしない場合は、ボウルのままでもOK。
  8. 8
    【シロップ】
    【2】のシロップにクコの実を入れ、【7】と一緒に冷蔵庫で冷やしておく。

    ※クコの実は飾りなので、ない場合は入れなくてもOK。フルーツは後で乗せたほうが良いかも。
  9. 9
    お好みの硬さに固まったら、シロップを静かに注ぎいれる。

    飾りとしてクコの実(またはフルーツなど)を飾って完成。

おいしくなるコツ

ゼラチンを湯せんで溶かす際には、80℃を超えると臭みが出るので注意が必要です。 ゼラチンは50~60℃でも溶けるので、ぬるめのお湯でもOKです。 大きな耐熱ボウルがなければ、【3】は耐熱容器でやっておいて別のボウルに移してもOKです。

きっかけ

電子レンジで使える耐熱ボウルがあれば、コンロと鍋がなくても手軽に作れます。

公開日:2011/02/26

関連情報

カテゴリ
世界のお菓子
料理名
杏仁豆腐

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする