アプリで広告非表示を体験しよう

ピスタチオのレイヤーケーキ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
高価な製菓材料のピスタチオを使わずに、ホームメイドで用意。
そのため鮮やかなグリーン色は望めませんが、素朴だけれどコク&香り豊かなケーキになりました♪

材料(4人分)

【約12cmスクエアケーキ】
〈ナッツパウダー入りスポンジ〉
24cm正角天板使用
メレンゲ用卵白(L)
1個分(約40g)
メレンゲ用グラニュー糖
10g
アーモンドパウダー
20g
ピスタチオパウダー(自家製)
10g
粉糖
30g
1個(約60g)
薄力粉
10g
バター
10g
〈シロップ〉
10g/枚×4
濃いめの紅茶※
30g
※ティーバッグ1袋+熱湯100gで作る
紅茶リキュール
10g
〈ピスタチオクリーム〉
生クリーム
35g
ピスタチオペースト(自家製)
15g
砂糖
5g
〈ホワイトチョコクリーム〉
ホワイトチョコ※
35~40g
※市販の板チョコ1枚
今回「ダース」使用
生クリーム
20g
粒ピスタチオ(自家製)
5g
〈ナッペ用〉
(使用量約80g)
生クリーム
100g(多めに用意)
砂糖
8g(生クリームの8%程度)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈3種類のピスタチオ材料を作る※〉
    生のピスタチオ150gを150℃のオーブンで10分ローストする。

    ※作業性を考慮し、多めの分量でのご紹介です。
    電子レンジでも0K(備考参照)
  2. 2
    各50gずつで以下①~③を作る。
    取り分けて使用し、残りは冷凍保存がおすすめ。
    画像は今回使用した、むきピスタチオ。
  3. 3
    ①粒状
    ざくざくと刻む。
    粗みじんになったら出来上がり。
  4. 4
    ②パウダー状
    ①同様にピスタチオを刻み、ミルサーで粉砕して粉状にする。
  5. 5
    ふるって、粒状のもの※を取り除く。

    ※ペースト用に使いまわしてもOK。
  6. 6
    ③ペースト状
    ②と同様に刻んだピスタチオをミルサーの容器に入れる。
    じっくりと撹拌し、油分が出てねっとりした状態にする。
  7. 7
    〈スポンジ生地を用意する〉
    24cm正角天板※に敷き紙をセットする(画像はテフロン製オーブンシート)。


    外寸 約240×h20mm
    内寸 約230mm
    底寸 220mm
  8. 8
    ボウルにアーモンドパウダー、ピスタチオパウダー、粉糖をふるい入れる。
  9. 9
    溶き卵を徐々に入れながら、泡立て器でよく混ぜる。
    ハンドミキサーに持ち替え、白くもったりとするまで撹拌する。
  10. 10
    別のボウルで卵白をハンドミキサーで泡立てる。
    グラニュー糖を2回に分けて加え、硬いメレンゲを作る。
  11. 11
    手順9の生地に薄力粉をふるい入れ、泡立て器でさっくりと混ぜる。
    1/3量のメレンゲを加えてしっかり混ぜてなじませる。
  12. 12
    残りのメレンゲを加え、ワイヤーを通しながら20回程度混ぜる。
    溶かしバターを回し入れ、ゴムベラでムラなく混ぜる。
  13. 13
    天板に流し入れ、カード等で表面を平らにする。
    底を叩いてさらに表面をならすとともに、生地の空気を抜く。
  14. 14
    210℃に予熱したオーブン(あれば中段)で、200℃に下げて約8分焼く。
    焼き上がったら、10cm位の高さからストンと落として脱気する。
  15. 15
    ケーキクーラーに敷き紙ごと取り出し、側面をはがす。
    型をかぶせて乾燥しないように冷ます。
  16. 16
    〈ピスタチオクリームを作る〉
    ピスタチオペーストに砂糖をゴムベラで混ぜ込む。
    生クリームを少しずつ加え、溶き伸ばす。
  17. 17
    氷水にボウルの底を当てながらホイップする。
    使うまで冷蔵庫で冷やしておく。
  18. 18
    〈ホワイトチョコクリームを作る〉
    ホワイトチョコを刻み※、生クリームと共に耐熱ボウルに入れる。

    ※切り開いた牛乳パックで作業するとよい。
  19. 19
    電子レンジで20秒程度加熱して溶かす。
    粒状のピスタチオを加え、使うまで常温に置いておく。
  20. 20
    〈シロップを用意する〉
    ティーバッグ※に熱湯を注ぎ、3分蒸らして紅茶を作る。
    冷めたら30g分取り分け、リキュール※を加える。

    ※アールグレイ&「ドーバー」ティーリキュール使用。
  21. 21
    〈組み立てる〉
    4等分した生地を台紙※に置く(1枚目)。

    ※牛乳パックを切り開いて、12㎝の正方形にカットしたものを使用。
  22. 22
    刷毛で1/4量のシロップ(約10g)を打つ。
  23. 23
    ピスタチオクリーム半量(約25g)をバターナイフ等で塗り広げる※。

    ※クリームの順番を変えてもOK。
  24. 24
    生地(2枚目)をのせ、1/4量のシロップを打つ。
    半分のホワイトチョコクリーム※(約25g)を同様に塗り広げる。

    ※硬い場合、電子レンジで温めて塗りやすくする。
  25. 25
    3枚目の生地をのせ、工程22~24を繰り返す(スポンジ生地が計4層になる)。
    冷蔵庫で冷やしてクリームを落ち着かせる。
  26. 26
    〈仕上げる〉
    ナッペ用の生クリームに砂糖を加え、8分立て位にホイップする。
    ケーキのトップと側面に塗り広げる。
  27. 27
    〈備考〉
    電子レンジ弱(200W)の場合、100g10分目安。
    キッチンペーパーの上にドーナツ状に広げて加熱する。
  28. 28
    焼き色がつかないので、グリーンが活きます。

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201908110000/
  29. 29
    〈参考〉
    24cm正角天板よりも大きい30cmサイズ※の場合、2倍量でどうぞ。


    外寸 約300×h20mm
    内寸 約290mm
    底寸 約275mm
  30. 30
    焼成時間は10分で。
  31. 31
    1段目はスポンジの焼き面を上にしてみました。
    台紙に貼りつかないのでおススメ。
  32. 32
    お絵描きプレートをのせるので、一番トップをピスタチオクリームにチェンジ。
  33. 33
    meijiの板チョコ&バタークリーム風ミックス使用。

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201908110000/
  34. 34
    クリームの順番を変えると、白いクリームが綺麗に2層に。

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201908112000/
  35. 35
    〈参考〉
    残ったピスタチオ材料で「鳳梨酥風クッキーケーキ」に。

おいしくなるコツ

普段殻に守られているピスタチオは酸化しやすい為、作り置きはお勧めしません(冷凍保存で早めに使い切ってください)。 面倒でも刻んでからミルサーで粉砕すると、ムラのない仕上がりに。 製菓用を使用すると、綺麗なグリーンの仕上がりになると思います。

きっかけ

アーモンドパウダーよりもワンランクアップしたナッツのケーキを作りたくて、ピスタチオをチョイスしました。

公開日:2019/07/23

関連情報

カテゴリ
スポンジケーキ
料理名
ピスタチオのケーキ

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする