アプリで広告非表示を体験しよう

オートミール入り生パスタ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
citrine32
全粒粉使いきってしまい、地元では入手しづらく、通販も二倍の価格になっていた為、スーパーでも入手しやすいオートミールを粉にして同じ工程で混ぜ込んでみました。

材料(2〜3人分)

強力粉
103g
薄力粉
52g
オートミール(粉にしたもの)
67g
卵M(50g)
1個(今回は53g)
23g
1g
オリーブオイル
小匙1(4g)
湯(茹でる用)
1000cc
塩(茹でる用)
10g
打ち粉(片栗粉)
適宜
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    使ったオートミールは、業務用スーパーにある、水色パッケージのオーツポリッジと書いてあるクイックオーツタイプの品です。これをフードプロセッサーにかけて粉砕したものを使いました。
  2. 2
    強力粉、薄力粉、オートミール粉、塩をホームベーカリーの内釜に入れる
  3. 3
    卵を計量カップに溶き、水とオリーブオイルを混ぜておきます。オートミールは水分吸収しやすそうかなと思い、3g程多いかなとは思いましたが、水分量などは調節せず全部入れています。
  4. 4
    こねる5分位セットして、粉が回り出したら溶いた卵液を少しずつ加えてパラパラにする。水分で硬さを調節する場合は耳たぶ位の硬さになるように、少しずつ足します。
  5. 5
    ボウルか台に移し5分〜10分程手で一塊にしていく。
  6. 6
    乾燥しないようにラップで包むか袋に入れるなどして、20分程休ませる。休ませ足らないと綿棒では伸ばし辛いです。手で伸ばすので、毎回前日に作り翌日伸ばしています。
  7. 7
    茹でるお湯を沸かしておきます。
  8. 8
    場所が狭いのもあり、1/2か1/4生地を切りいつも伸ばしてます。今回は1/6。まな板に打ち粉をして、生地にも少し打ち粉をしながら伸ばしていきます。
  9. 9
    厚めだとモチモチしますが、茹でると水分を含み膨れるので、気持ち薄い方がうどんのようにならずよいのかなと感じます。伸ばした生地をびょうぶのように折り畳み、約8mm幅に切っています。
  10. 10
    お湯が沸いたら、塩を入れて切ったパスタを茹でます。3分〜4分。厚みで時間変わりますので3分位から1本食べてみて決めてます。薄い、細いともっと早くなります。
  11. 11
    茹でたパスタをソースと絡めて完成です。
  12. 12
    大まか計算ですが
    全量937kcal、糖質149.29g.塩分1.19g
    6等分 (生57g=茹96g)158kcal、糖質24.86g、塩分0.19g
  13. 13
    オートミール30%入、水分量35%、全体量300g程になるように打っています。

おいしくなるコツ

パスタマシンやヌードルメーカーなとがある方が伸ばしたりが楽に作れます。オートミールなら入手しやすいので。1袋粉にすると量も結構ありますし、他菓子にも使えて使いやすかったです。

きっかけ

全粒粉をきらしたので、オートミールを粉にしてかわりに使いました。

公開日:2023/04/25

関連情報

カテゴリ
その他のパスタ

このレシピを作ったユーザ

citrine32 菓子作りやパン作りが好き。食べるのも好きで食べ過ぎます(^◇^;)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする