アプリで広告非表示を体験しよう

重陽の節句に♪菊型で祝う栗蓉糕(栗甘露煮の緑豆糕) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
旧暦の9月9日は「重陽の節句」。
別名「菊の節句」や「栗の節句」と呼ばれ、家族で無病息災・長寿延命を祈ります。
2つをコラボしてお祝いのお菓子を作ってみました♪
みんながつくった数 1

材料(6(個)人分)

【容量50gの月餅型使用】
〈生地用〉
むき緑豆
50g
栗の甘露煮(165g入り1瓶分)
固形量約80g
かぶるくらい+差し水適量
コンデンスミルク
20g
少々
バター
10g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈準備〉
    菊形の月餅型(50g容量)使用。
    お持ちの型に応じて分量を調整してください。
  2. 2
    甘露煮は画像のものを使用(165g入り固形量80g)。
    栗は8個入っていました。
  3. 3
    〈生地を作る〉
    むき緑豆を洗って水に漬ける(6時間位)。
    約2倍の重さになる。
  4. 4
    水を切って鍋に入れ、栗の甘露煮と共にかぶるくらいに水を加えて火をつける。
    沸騰したら、弱火でゴムべらで時々混ぜながら煮る。
    適宜あくを取ったり、様子を見ながら差し水をする。
  5. 5
    甘露煮が砕けるように柔らかくなったら(20分位)、鍋底をこするようにして混ぜながら、水分を飛ばす※(焦がさないように注意)。

    ※少し煮汁が残る程度の方が、その後の作業がしやすい。
  6. 6
    粗熱が取れたら、フードプロセッサーの容器に移して滑らかなペースト状にする。
  7. 7
    耐熱ボウルに移し、コンデンスミルク、塩を加えて混ぜる。
    電子レンジで加熱して水分を飛ばす。
  8. 8
    手につきにくくなったら(約220~230g目安)、バターを加えてよく練る。
  9. 9
    乾燥しないようにラップに包んで粗熱を取る。
  10. 10
    温かいうちに、型に応じた大きさに分割(今回は38~39g/個)して丸める。
    型に入れて成形する。
    グラシンカップなどに取り出すと、移動しやすい。
  11. 11
    ラップで包み、冷蔵庫で冷やしていただく。
  12. 12
    〈アレンジ〉
    緑豆糕生地にマロンペーストをブレンドしました。
  13. 13
    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202311190000/
  14. 14
    〈参考〉
    基本の「緑豆冰糕(緑豆糕)」
    レシピID:1560010240

おいしくなるコツ

栗の甘露煮を糖度50度として、全体の甘味を考えていますが、甘さ控えめかもしれません。 適宜コンデンスミルクを加減したり、砂糖をプラスしてお好みに調整してください。

きっかけ

菊の形の月餅型を手に入れたので、「菊の節句」や「栗の節句」ともいわれている「重陽の節句」に相応しいお菓子を考えました。 ベースとなるスイートポテトのような「緑豆糕」と栗の甘露煮とのコラボは、色も食感も相性ぴったりです♪

公開日:2021/09/27

関連情報

カテゴリ
創作・オリジナルお菓子世界のお菓子
関連キーワード
緑豆 栗の甘露煮 重陽の節句 菊の節句
料理名
緑豆糕

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする